長腓骨筋・短腓骨筋の起始・停止(peroneus longus, peroneus brevis)
note 解剖学マガジン
ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。
かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる
解剖学マガジン|note
長腓骨筋・短腓骨筋
長腓骨筋は腓骨頭、腓骨上部外側面から起こり、その腱は外果の後を通り、前方に向かい足底に出てそこを斜めに横切り、内側楔状骨、第1中足骨底につきます。短腓骨筋は腓骨下部外側面からら起こり、その腱は外果の後方を通り、第5中足骨底につきます。長・短腓骨筋ともに足の底屈、外反を行います。浅腓骨神経の支配をうけます。
長腓骨筋
【起始】腓骨頭・腓骨上部外側面
【停止】内側楔状骨、第1中足骨底
短腓骨筋
【起始】腓骨下部外側面
【停止】第5中足骨粗面
【支配神経】浅腓骨神経
【作用】足の底屈・外反
暗記用画像スライダー(真ん中の線を左右に動かせます)
【筋カード】長腓骨筋・短腓骨筋の起始・停止

知識の確認
- 長腓骨筋の起始は( ・ )解答
(腓骨頭・腓骨上部外側面)
- 長腓骨筋の停止は( ・ )解答
(内側楔状骨、第1中足骨底)
- 短腓骨筋の起始は( )解答
(腓骨下部外側面)
- 短腓骨筋の停止は( )解答
(第5中足骨粗面)
- 長腓骨筋・短腓骨筋の支配神経は( )解答
(浅腓骨神経)
- 長腓骨筋・短腓骨筋の作用は( )解答
(足の底屈・外反)
筋の起始・停止一覧
筋カード(noteマガジン)

上肢の筋カード (起始・停止・支配神経)|かずひろ先生|note

下肢の筋カード (起始・停止・支配神経)|かずひろ先生|note
noteマガジンでは、Anki(効率の良い分散学習システム)をつかった筋の学習カード集(デッキ)を提供しております。
【徹底的国試対策 解剖学マガジン】
(月額1,980円で全てのコンテンツが利用できます)
筋肉カード:目次
note 解剖学マガジン
ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。
かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる
解剖学マガジン|note
コメント