脊柱起立筋に含まれるのはどれか (2013年 あマ指 問題22)

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

脊柱起立筋に含まれるのはどれか (2013年 あマ指 問題22) I got %%score%% of %%total%% right

脊柱起立筋に含まれるのはどれか (2013年 あマ指 問題22)

1 × 板状筋
板状筋は僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋、上後鋸筋におおわれる。項靱帯、第3頸椎から第3胸椎までの棘突起より起こる頭板状筋と、第3胸椎から第6胸椎までの棘突起から起こる頸板状筋に分かれ、いずれも外上方へ走る。頭板状筋は側頭骨の乳様突起、後頭骨の上項線外側部に停止する。頸板状筋は第1~第3頸椎の横突起に停止する。脊髄神経後枝がこれを支配する。

2 × 多裂筋:横突棘筋
3 × 頭半棘筋:横突棘筋
横突棘筋は上層から半棘筋多裂筋回旋筋が順に重なり、いずれも横突起から起こり上内方に向かい、上方の脊椎の棘突起または椎弓に停止する。脊椎の伸展、側方屈曲、回旋の補助などを行う。脊髄神経後枝が支配する。

4 ○ 棘筋:脊柱起立筋
脊柱起立筋は外側から腸肋筋最長筋棘筋の順に脊柱の両側にならぶ上下に長い筋群で、仙骨、腸骨稜、第11・第12胸椎と腰椎から起こり、肪骨、胸椎、頸椎、後頭骨、乳様突起に停止する、前二者はおもに胸部では各肋骨につき、後者はおもに各棘突起の間に張る。おもな働きは脊柱の伸展、側方屈曲、回旋である。脊髄神経後枝がこれを支配する。


背筋は浅背筋と深背筋に分けられる。深背筋はさらに浅層の第1層と深層の第2層に区別される。

  • 浅背筋
    • 僧帽筋
    • 広背筋
    • 肩甲挙筋
    • 小菱形筋
    • 大菱形筋
  • 深背筋 第1層 (棘肋筋)
    • 上後鋸筋
    • 下後鋸筋
  • 深背筋 第2層 (固有背筋)
    • 板状筋
    • 脊柱起立筋
      • 腸肋筋
      • 最長筋
      • 棘筋
    • 横突棘筋

深背筋(p.222 深背筋)

深背筋は上肢の運動とは関係がなく、さらに由来と機能の異なる2層の筋群に分けられる。

A) 第1層(棘肋筋)

上後鋸筋と下後鋸筋があり、椎骨の棘突起と肋骨を結ぶことから、棘肋筋と呼ばれる。肋骨を上下させ、呼吸の補助筋として働くが、薄い筋でその力は弱い。いずれも、肋間神経の支配を受け、本来は肋間筋と同じ筋群に属する筋で、下層の固有背筋とは厳密に区別されるものである。上後鋸筋は菱形筋におおわれ、肋骨を引き上げ吸気筋として、また、下後鋸筋は広背筋におおわれ、肋骨を引き下げる呼気筋として働く。

B) 第2層(固有背筋)

本来の背筋であって、脊髄神経後枝に支配される。多数の筋からなり、しばしばまとめて固有背筋と総称される。脊柱の両側にあり、仙骨から後頭部まで縦走する筋群で、脊柱と頭を動かし、全体としては脊柱を直立させる。胸・腰部では厚い胸腰筋膜に包まれているので、浅背筋とは明らかに区別される。

  1. 板状筋
    頭部で僧帽筋の下層にあり、扁平で板状を呈する。頸部と頭部を後屈(頸部の伸展)させ、一側のみが働くとそちらに側屈・回旋する。また、板状筋は他の背筋(最長筋・頭半棘筋)と協力して、頭が重力で前方に傾かないよう保持し、前屈位から復するように働く。停止の違いから、頭板状筋頸板状筋とが区別される。
  2. 脊柱起立筋
    最大の背筋で、腸骨、仙骨の後面から上方は側頭骨の乳様突起にまで達する。外側から腸肋筋最長筋棘筋が並び、3筋は協力して働き、脊柱を伸展して屈曲を防ぎ、脊柱を起立させる。一側のみが働くと、側屈、回旋する。特に斜走する筋群は、腹壁の筋とともに働いて脊柱を回旋する。
  3. 横突棘筋
    最深層にある背筋で、いずれも横突起から斜めに上行して上位の棘突起につく筋群(半棘筋・多裂筋・回旋筋)の総称である。半棘筋は頭頸部で発達がよく、脊柱を直立させ、頭を保持するのに重要な筋である。居眠りの場合に頭が前方に落ちるのは、半棘筋が弛緩するためと考えられている。多裂筋回旋筋と順次筋の長さが短くなり、前者は脊柱の伸展とわずかな回旋、後者は脊柱の回旋を行う。

次の問題

[kanren postid=“1859”]


note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

スポンサードリンク
PAGE TOP