筋骨格系の治療技術向上に非常におすすめです。個々の筋肉を触れて診分けるのが触診としますと、この本の最大の特徴は「動的」な触診であるということです。「この筋肉はこのように走行しているから、このように手をおけば触れます。」というのが「静的」な触診だとします。この本では触れたい筋肉のみがなるべく効率的に収縮できるように動いてもらい、それに若干の抵抗を加えてその収縮を触れて確認したり、もしくは触れたい筋肉を他動的に引き伸ばして筋や腱の張りを感じたりします。目的の筋肉ひとつひとつに対して効率の良い収縮を促し、それに抵抗をかけることができるということは、神経筋促通法ができるようになるということを意味します。この本は触診の本ということですが、そのまま治療技術にも応用できる良本です。
最近の記事
保護中: 【Anki】あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師 国試過去問(科目別・年度別)デッキ集
底側骨間筋・足の背側骨間筋(plantar interossei,dorsal interossei)
足の虫様筋の起始・停止・支配神経(lumbricales pedis)暗記用画像付き
短趾屈筋・足底方形筋(f. digitorum brevis, quadratus plantae)
小趾外転筋・短小趾屈筋の起始・停止・支配神経(abductor digiti minimi pedis,flexor digiti minimi brevis)
足の母趾球筋(母趾外転筋・短母趾屈筋・母趾内転筋)の起始・停止・支配神経
短母趾伸筋・短趾伸筋(extensor hallucis brevis, extensor digitorum brevis)
長趾屈筋・長母趾屈筋 flexor digitorum longus, hallucis longus
- おすすめ記事
- 特集記事
コメント