Contents
問題演習

問題一覧
【一問一答】2.4.2 循環器系 – 静脈系 (2) 下大静脈、門脈系、骨盤内臓の静脈
【下大静脈に注ぐ枝】
下大静脈は (A. 腰椎) の前で左右の (B. 静脈) が合流して始まる。
A. 第4腰椎 B. 内腸骨静脈
A. 第5腰椎 B. 総腸骨静脈
(解答) A. 第5腰椎 B. 総腸骨静脈
下大静脈は第5腰椎の前で左右の総腸骨静脈が合流して始まり、途中で腰静脈や腎静脈などを受けながら上行します。
下大静脈は腹大動脈の ( 側) を上行する。
左側
右側
(解答) 右側
下大静脈は腹大動脈の右側を上行します。
上大静脈も下大静脈も正中線より右側を走行しています。これにより上大静脈では左右の腕頭静脈の長さに違いがでます。下大静脈では腎静脈の長さに違いがでます。
左腎静脈は右腎静脈より ( い)
長い
短い
(解答) 長い
下大静脈が右側を走行するため、左腎静脈は長く、右腎静脈は短くなります。
左腎静脈は腹大動脈の ( ) を横切り下大静脈に注ぐ
前
後ろ
(解答) 前
下大静脈は正中線より右側にあるので・・・
- 左腎静脈は右腎静脈より長く、腹大動脈の前を横切り下大静脈に注ぐ
- 右性腺静脈(精巣静脈・卵巣静脈)は下大静脈に直接注ぐ。
- 左性腺静脈は左腎静脈に注ぐ。
※ 性腺動脈(精巣動脈・卵巣動脈)は腹大動脈より直接出る。
腎静脈は腎動脈より腹側なのに対し、総腸骨静脈は総腸骨動脈より背側であることに注意が必要です。
肝静脈は ( ) に注ぐ
門脈
上大静脈
下大静脈
(解答) 下大静脈
肝静脈は肝門を通らず、肝臓の上部後面の無漿膜野より出て下大静脈に直接注ぎます。
腰静脈は4対あり ( 大静脈)に注ぐ。
上大静脈
下大静脈
(解答) 下大静脈
腰静脈は4対存在し、下大静脈に注ぎます。
腰静脈は4対存在し、下大静脈に注ぐのと同時に、各腰静脈は上行枝により縦に交通し、上行腰静脈を作ります。右上行腰静脈は上方で奇静脈と、左上行腰静脈は半奇静脈に接続します。このように上行腰静脈は奇静脈系と吻合することにより、上大静脈と下大静脈を連絡する側副循環路としての働きもあります。
門脈は ( 静脈・ 静脈・ 静脈) が合してできる
奇静脈・半奇静脈・副半奇静脈
脾静脈・上腸間膜静脈・下腸間膜静脈
左胃静脈・上直腸静脈・臍傍静脈
(解答) 脾静脈・上腸間膜静脈・下腸間膜静脈
門脈は脾静脈・上腸間膜静脈・下腸間膜静脈が合してできた特別な静脈です。胃腸や膵臓、脾臓から集められた静脈は、門脈として肝臓の中に導かれて肝組織で毛細血管に流れたのち、再び、肝静脈を経て下大静脈に注ぎます。
門脈は肝臓の ( 血管) である。
機能血管
栄養血管
(解答) 機能血管
門脈は肝機能 (栄養分の代謝調節・解毒・胆汁の生成など) に関わる機能血管です。
肝臓の栄養血管は ( ) である。
門脈
固有肝動脈
総肝管
(解答) 固有肝動脈
総肝動脈の終枝である固有肝動脈は肝組織を養う栄養血管です。
門脈は消化管で吸収された栄養素を肝臓に運ぶ血管と考えると、「門脈=肝臓の栄養血管」と勘違いしてしまいやすいです。ここは栄養血管を「臓器に酸素を運ぶ血管」と考えると間違えなくなります。
胃腸から吸収された栄養分や薬物は固有肝動脈により肝臓に送られる
○
×
(解答) ×
胃腸から吸収された栄養分や薬物は門脈により肝臓に送られ、代謝や解毒が行われます。
門脈はインスリンやグルカゴンを肝臓から膵臓へと運ぶ
○
×
(解答) ×
門脈は膵臓から分泌された血糖調節ホルモン(インスリンとグルカゴン)を肝臓に運んでグリコーゲン貯蔵量を調節します。
脾臓で古い赤血球が壊され、その処理によって生じたヘモグロビンの残骸は門脈により肝臓に送られ胆汁の材料となる
○
×
(解答) ○
脾臓で古い赤血球が壊され、その処理によって生じたヘモグロビンの残骸 (ビリルビン) は門脈により肝臓に送られ胆汁の材料となります。
肝硬変などで門脈圧が亢進すると食道静脈に大量の門脈血が流入し喀血の原因となる
○
×
(解答) ×
門脈圧亢進症の食道静脈瘤破裂により「吐血」が生じます。「喀血」は呼吸器系からの出血をいいます。臨床医学系の科目で重要です。間違えないようにしておいてください。
門脈圧亢進により直腸静脈叢が拡張すると痔核の原因となる
○
×
(解答) ○
門脈圧亢進により直腸静脈叢が拡張すると痔核の形成と痔出血の原因となります。
門脈圧亢進により臍を中心とした前腹壁の皮静脈にみられる放射状の怒張を ( の頭) という
ミノタウロス
メデューサ
ケルベロス
(解答) メデューサの頭
門脈圧亢進により臍を中心とした前腹壁の皮静脈にみられる放射状の怒張をメデューサの頭という
【骨軟内臓の静脈】
骨盤内臓周囲の静脈叢は弁を欠くことが多いので、血液の還流が悪くうっ血しやすい
○
×
(解答) ○
骨盤の主な深静脈は基本的に動脈の伴行静脈として内腸骨静脈に注ぎます。しかし骨盤内臓の静脈は、動脈とは伴行せずに各内臓周囲で複雑な静脈叢(膀胱静脈叢・前立腺静脈叢・子宮静脈叢・直腸静脈叢など)を形成します。骨盤内臓周囲の静脈叢は弁を欠くことが多いので、血液の還流が悪くうっ血しやすく、痔核の形成などの原因となります。
次の問題
- 【一問一答】2. 循環器系
- 2.1.1 循環器系 – 循環の概要:体循環と肺循環
- 2.1.2 循環器系 – 血管の構造
- 2.2.1 循環器系 – 心臓の位置・心膜・心臓の壁
- 2.2.2 循環器系 – 心房と心室・弁膜
- 2.2.3 循環器系 – 刺激伝導系・心臓の血管
- 2.3.1 循環器系 – 動脈系 (1) 肺循環、上行大動脈〜胸大動脈
- 2.3.2 循環器系 – 動脈系 (2) 腹大動脈〜総腸骨動脈・内腸骨動脈
- 2.4.1 循環器系 – 静脈系 (1) 肺循環の静脈系、上大静脈に注ぐ枝
- 2.4.2 循環器系 – 静脈系 (2) 下大静脈、門脈系、骨盤内臓の静脈
- 2.5 循環器系 – 胎児循環
- 2.6.1 循環器系 – リンパ系の全体像、リンパ管の走行
- 2.6.2 循環器系 – リンパ系の器官
- 2.7 循環器系 – 上肢の脈管
- 2.8 循環器系 – 下肢の脈管
- 2.9.1 循環器系 – 頭頸部の脈管 (1) 動脈
- 2.9.2 循環器系 – 頭頸部の脈管 (2) 静脈・リンパ
【徹底的国試対策】解剖学マガジン リンク|note
- かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学 マガジン(月額1,980円)|note
-
- 【1–1(0)】人体の構成 - 細胞 プリント
- 【1–2(0)】人体の構成 - 組織 プリント
- 【1–2(1)】人体の構成 - 上皮組織 解説
- 【1–2(2)】人体の構成 - 結合組織(解説)
- 【1–2(3)】人体の構成 - 上皮組織 一問一答
- 【1–2(4)】人体の構成 - 結合組織① 線維性結合組織(一問一答)
- 【1–2(5)】人体の構成 - 結合組織② 軟骨組織(一問一答)
- 【1–2(6-1)】人体の構成 - 結合組織③ 骨組織(一問一答)
- 【1–2(6-2)】人体の構成 - 結合組織④ 血液(一問一答)
- 【1–2(7)】人体の構成 - 上皮組織・結合組織 国試過去問
- 【1–2(8)】人体の構成 - 筋組織 解説
- 【1–2(9)】人体の構成 - 神経組織 解説
- 【1–2(10)】人体の構成 - 筋組織 一問一答
- 【1–2(11)】人体の構成 - 神経組織(一問一答)
- 【1–2(12)】人体の構成 - 筋組織・神経組織(国試過去問)
- 【1–3(0)】人体の構成 - 体表構造(皮膚) プリント
- 【1–4(0)】人体の構成 - 人体の方向と区分 プリント
- 【2–1(0)】循環器系 - 血管系概論 プリント
- 【2–2(0)】循環器系 - 心臓 プリント
- 【2–3(0)】循環器系 - 動脈系 プリント
- 【2–4(0)】循環器系 - 静脈系 プリント
- 【2-5(0)】循環器系 - 胎児循環 プリント
- 【2-6(0)】リンパ系 プリント
-
【徹底的国試対策】解剖学マガジン 5つのポイント
① 豊富な図とまとめの表
イメージがつきやすくポイントを暗記するだけでなく、理解できるように作ってあります。
② 徹底的な問題演習
基礎力をまんべんなく養う一問一答。国試対策に直結する国試過去問はあマ指、鍼灸を始め、柔道整復、看護、PT,OTなども収録。
③ スマホにて隙間時間学習
各単元の解説、一問一答、国試過去問解説を図表とともに記事形式で見ることができます。通勤通学などのスキマ時間をつかって効率的学習。
④ こだわりのプリントPDFデータ
勉強の王道は、やはり机に向かって教科書とともに紙ベースで書き込んだり、調べたりしながら学習していくことだと思います。資料プリントのPDFデータは出版用のソフトを用いて、段落がページを跨がないように工夫して作ってあります。タブレットでもいいですが、ぜひ印刷して教科書とともに勉強してください。
⑤ zoom解剖学と連動
全ての内容がzoom解剖学オンライン講座と連動しています。zoom解剖学のアーカイブ動画はYouTubeでご覧いただけます。プリントと教科書とともに、YouTubeでアーカイブ動画を見ながら勉強、ポイントになる箇所に線を引いたり、曖昧な用語を調べたりして学習することで、根本から理解が促されます。
つむぐ指圧治療室・相模大野|「つむぐ」は換気性バツグン。完全予約制
かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。 受け手のひとつひとつの細胞、組織、器官、筋や皮膚。人体の構造を深く知り、そして「からだ」に敬意を払い真心をこめて施術させていただいております。
身体は物ではありません。強く押せばいいのではありませんし、何処を押せばいいというわけでもありません。細胞や組織との対話に近い物であると私は考えています。常に勉強はかかさず、そして実際にクライアントさまに施術を行なう際には、直感を大切に。マインドフルに指圧をさせていただいております。
指圧サブスクリプション制度
指圧が週1回 20%オフで受けることができます
医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。
google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

コメント