MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS


Twitter 【解剖学】合格応援マン

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。


Instagram 【解剖学】合格応援マン

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。


Facebook 【解剖学国家試験対策】Anatomy Tokyo

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

胃酸を分泌する細胞はどれか (2014年 あマ指 問題25)

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

胃酸を分泌する細胞はどれか (2014年 あマ指 問題25) I got %%score%% of %%total%% right

胃酸を分泌する細胞はどれか (2014年 あマ指 問題25)

1 × G細胞
ガストリンを分泌する。ガストリンは壁細胞に作用し胃酸分泌を促進させる。(p.79 胃の粘膜)

2 × 主細胞
ペプシノーゲンを分泌する。ペプシノーゲンは胃酸と反応して蛋白分解酵素のペプシンとなる。(p.79 胃の粘膜)

3 × 副細胞
粘液ムチン)を分泌する。胃粘膜を保護する。(p.79 胃の粘膜)

4 ○ 壁細胞
塩酸内因子を分泌する。塩酸は胃液を強い酸性とする。胃からでる酸なので胃酸ともいう。内因子は回腸でのビタミンB12の吸収に必要。(p.79 胃の粘膜)


胃腺の構成(生理学 p.78 胃腺の構成)

胃液は胃粘膜にある胃腺から分泌される。胃腺を構成する細胞のうち、副細胞はムチン主細胞はペプシノゲン壁細胞は塩酸と内因子、内分泌細胞は消化管ホルモンを分泌する。胃腺は、その存在部位によって噴門腺、胃底腺(胃底部と胃体部にある)、幽門腺に区別される。噴門腺と幽門腺には粘液細胞が多く含まれており、胃底腺には4種の細胞すべてが含まれる。

胃液の成分・作用(生理学 p.79 胃液の成分・作用)

胃液は一般に無色透明で、1日に1~3l分泌される。胃液のpHは1~2で、強い酸性である。胃液の主成分は塩酸(HCl)、消化酵素、ムチンである。そのほか各種電解質やビタミンB12の吸収に必要な内因子を含む。

  1. HCI:(1)ペプシノゲンを活性化してペプシンにする。(2)ペプシンの作用を促進する。(3)胃内容の殺菌、消毒作用をもつ。(4)十二指腸におけるセクレチンの分泌を促進する。
  2. 消化酵素:ぺプシノゲンがHClの作用によってペプシンとなり、タンパク質をペプチドに分解する。
  3. ムチン(粘液):ムチンは胃の内面を覆い、胃粘膜がHClによって傷害されるのを防ぐ。ムチン分泌が不十分だったり、HClの分泌が多くなったりすると、胃潰瘍の原因となる。

※ この問題には詳細解説もあります。さらに理解を深めたい場合にどうぞ。

次の問題

[kanren postid=“1716”]


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次