MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS


Twitter 【解剖学】合格応援マン

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。


Instagram 【解剖学】合格応援マン

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。


Facebook 【解剖学国家試験対策】Anatomy Tokyo

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

筋肉の起始停止を覚えるには

【筋肉の起始停止を覚えるには】

にしてまとめて、普段から持ち歩き、隙間時間に見る折って隠して言えるか言えないかが大切。
教科書などの絵で、骨の絵には付着する筋を、筋の絵には起始停止支配神経を綺麗に書き込んでいくなど、情報を付け加えていく。覚える作業の中で視覚情報を入ってきます。
多方面から分類する。
– 作用から分類:屈曲、伸展、内転、外転、内旋、外旋
– 神経から分類:
– 骨への付着部から分類
– 特徴ある筋:神経が筋腹を貫くもの、二重神経支配など
触診を通して活きた勉強をする。暗記だけだと面白くないし、続かなくなっちゃいがち。
・電車の中などて、周りの人のいろんな格好から筋肉の形を想像する。美術解剖学のイラストがとても役立ちます。

【触診のおすすめの本】

触診の本なら、私は機能解剖学的触診技術をおすすめします。この本のすぐれているところは、触れたい筋を個別に効率良く収縮させ、その筋収縮を触知するところにあります。これはすなわち、筋力テストや神経筋促通法に応用できる技にできるところです。

運動療法のための 機能解剖学的触診技術 下肢・体幹


運動療法のための 機能解剖学的触診技術 上肢

【運動学なら】


筋骨格系のキネシオロジー

【臨床に直結するケンダル】


ケンダル 筋:機能とテスト―姿勢と痛み

【解剖学アトラスなら】

さまざまなアトラスがありますが、どれか一冊を選ぶとしたら、プロメテウスが最もおすすめです。運動器系に特化して、詳細に図示されています。

プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版

【美術解剖学のおすすめ本】

教科書的な解剖学的肢位では、なかなか想像できない日常生活での筋イメージをつけるのに最適です。

スカルプターのための美術解剖学 -Anatomy For Sculptors日本語版

結局は・・・

筋肉や解剖学を好きになる。結局これかもしれません。がんば(‘ω’)

[dfads params=’groups=1121&limit=1&orderby=random’]

[dfads params=’groups=1124&limit=1&orderby=random’]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次