脳神経の効率の良い勉強法

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

脳神経の勉強法
  1. まずはゴロ。「嗅いで視る、動く車の三の外、顔聞く舌は迷う副舌下」
  2. 脳神経の番号をローマン数字で振る習慣をつける。 
脳神経の番号と名称が完全に一致するまで、この習慣は繰り返す。何故か?頭蓋底を通過する孔や副交感神経を含む脳神経など、番号で覚えたほうがラクだからだ。副交感はミナトク。もしくはみんな得する副交感なんてのもある。
  3. 感覚、運動、副交感のどの成分が含まれるかを思い出せるようにする。 
感覚は特殊感覚 (視覚・聴覚・平衡覚・嗅覚・味覚)、体性感覚 (触圧覚・温度覚・痛覚・深部感覚)などがある。運動は、骨格筋の運動。副交感は腺の分泌や平滑筋の運動などを司る。
  4. 脳のどこから出るかを覚える。 
I 大脳、II 間脳、III,IV 中脳、V~VIII 橋、IX~XII 延髄 
脳神経は中枢神経の上部から順に番号が振り分けられている。だから番号で覚えれば出所を覚えるのは楽だ。
  5. 内頭蓋底を通過する孔を覚える 
篩骨篩板はI 嗅神経、II 視神経 視神経管とおるのアタリマエ。上眼窩裂はサンシーゴノイチロク、内耳孔ナナハチ、頸静脈孔キュージュージュウイチ、XII 舌下神経 舌下神経管通るのアタリマエ。残るはV2、V3。正に上顎、下顎にタマゴ。
    ― 80点狙いならここまででオッケー せっかくだから、もっと覚えて脳神経の問題を得意分野にしよう ―
  6. 神経核 (起始核・入力する核)を覚える 
脳神経は起始核を理解することにより、本当に理解することができる。たとえば、「迷走神経と舌咽神経の運動成分はどちらも疑核から出る」とか、「顔面神経と舌咽神経の味覚を伝える感覚線維はどちらも弧束核に入力する」とか。
  7. 神経節を覚える 
感覚神経と自律神経は神経節をもつ。近年の国家試験ではIII,VII,IXの副交感性神経節がよく出題されるので、確実に抑えておこう。
    III 動眼神経副核→毛様体神経節→瞳孔括約筋・毛様体筋
    VII 上唾液核→大錐体神経→翼口蓋神経節→涙腺・鼻腺
    VII 上唾液核→鼓索神経→顎下神経節→顎下腺・舌下腺
    IX 下唾液核→耳神経節→耳下腺
部位 脳神経 成分 走行
大脳 I 嗅神経 感覚
(SVA)
嗅細胞 → (篩骨篩板) → 嗅球
間脳 II 視神経 感覚(SSA) 視神経節細胞 → (視神経管) → 視床 外側膝状体
中脳 III 動眼神経 運動(GSE) 動眼神経核 → (上眼窩裂) → 上直筋・下直筋・内側直筋・下斜筋、上眼瞼挙筋
副交感(GVE) 動眼神経副核 → (上眼窩裂) → 毛様体神経節 → 瞳孔括約筋・毛様体筋
IV 滑車神経 運動(GSE) 滑車神経核 → (上眼窩裂) → 上斜筋
V 三叉神経 V1眼神経 感覚(GSA) 皮膚知覚 → (上眼窩裂) → 三叉神経節 → 三叉神経脊髄路核・主知覚核
V2上顎神経 感覚(GSA) 皮膚知覚 → (正円孔) → 三叉神経節 → 三叉神経脊髄路核・主知覚核
V3下顎神経 感覚(GSA) 皮膚知覚 → (卵円孔) → 三叉神経節 → 三叉神経脊髄路核・主知覚核
運動(SVE) 三叉神経運動核 → (卵円孔) → 咀嚼筋
VI 外転神経 運動(GSE) 外転神経核 → (上眼窩裂) → 外側直筋
VII 顔面神経 感覚(SVA) 舌前2/3の味覚 → 膝神経節 → (内耳孔) → 孤束核 外側部
運動(SVE) 顔面神経核 → (内耳孔) → (茎乳突孔) → 表情筋
副交感(GVE) 上唾液核 → 中間神経 → (内耳孔) → 大錐体神経 → 翼口蓋神経節 → 涙腺
上唾液核 → 中間神経 → (内耳孔) → 鼓索神経 → 顎下神経節 → 顎下腺・舌下腺
VIII 内耳神経 感覚(SSA) 前庭・半規管の有毛細胞 (平衡覚) → 前庭神経節 → (内耳孔)→ 前庭神経核
コルチ器の有毛細胞 (聴覚) → ラセン神経節 → (内耳孔) → 蝸牛神経核
延髄 IX 舌咽神経 感覚(SVA) 舌後1/3の味覚 → 下神経節 → (頚静脈孔) → 孤束核 外側部
#rowspan# 舌後1/3の知覚 → 下神経節 → (頚静脈孔) → 孤束核 内側部
運動 (SVE) 疑核 → (頚静脈孔) → 茎突咽頭筋・咽頭上部の筋
副交感(GVE) 下唾液核 → (内耳孔) → 耳神経節 → 耳下腺
X 迷走神経 感覚(GVA) 咽頭や軟口蓋の知覚 → 下神経節 → (頚静脈孔) → 孤束核 内側部
感覚(GSA) 耳介後方と外耳道後壁(体性知覚)→ 上神経節 → 三叉神経脊髄路核
運動(SVE) 疑核 → (頚静脈孔) → 喉頭と咽頭の筋
副交感(GVE) 迷走神経背側運動核 → (頚静脈孔) → 胸腹部の副交感性自律神経節 → 胸腹部臓器の副交感性支配
XI 副神経 運動(GSE) 副神経脊髄核 → (頚静脈孔) → 僧帽筋・胸鎖乳突筋
XII 舌下神経 運動(GSE) 舌下神経核 → (舌下神経管) → 舌筋

[kanren postid=”342″]
[kanren postid=”2162″]
[kanren postid=”1886″]
[kanren postid=”1884″]
[kanren postid=”1744″]
[kanren postid=”1373″]
[kanren postid=”1299″]
[kanren postid=”290″]
[kanren postid=”273″]

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

スポンサードリンク
PAGE TOP