

こちらは内臓器をすべて摘出した状態で大動脈の全体像をみた図です。
各部位の枝については、表と模式図のほうが分類して覚えやすいと思います。
この詳細な図においては、大動脈の走行についてより詳細にイメージできるようになっていただけたらと思います。
胸大動脈は胸椎の左側を下行していますが、負大動脈に移行すると、腰椎前面を走行するようになります。
気管支動脈や食道動脈、腹腔動脈、上腸間膜動脈、下腸間膜動脈はそれぞれ胸大動脈、腹大動脈の前面より出てます。
左右にでていないので、無対性です。
4対の腰動脈は、それぞれ第1~第4腰椎の前面より、大腰筋の後面に入り込んでいきます。
また、右の腰動脈はすべて前面を下大静脈が覆います。
note 動脈系解説
zoom解剖学と連動した資料です。こちらは記事タイプなのでモバイルやPCでいつでも学習を進められるように構成しています。
https://note.com/anatomic_study/n/n32a133f12328
問題演習データ(一問一答・国試過去問)プレゼント
動脈系プリントダウンロードページ
プリントダウンロードページです。問題演習データを無料ダウンロードできます。
解説や問題の赤入れ解答は月額制マガジンにて提供しています。
https://note.com/anatomic_study/n/nc89a94ed5439
YouTube 動脈系解説
【無料】解剖生理メルマガやってます

- 厳選した国試過去問を毎日お昼におとどけ
- 答えだけでなく、画像付きで解説!問題を解く考え方も
- 勉強法のアドバイスやおすすめの参考書の紹介
- オンライン講座のお知らせ
note 解剖学マガジン
ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。
かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる
つむぐ指圧治療室・相模大野|安心できる環境で最高の癒やしを提供
かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。 店内は固定壁で仕切らない、広い畳の空間です。狭い個室では不安というお客様に大変好評をです。例えば受験勉強で首や肩がとてもツライという娘さんがお母様といらっしゃったことがあります。とても娘さま、お母様ともに安心して指圧を受けていただけました。個室になっていないのが逆にともて安心だということでした。
指圧サブスクリプション制度
指圧が週1回 20%オフで受けることができます
医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。
google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

コメント