Contents
細胞小器官(オルガネラ):細胞の中で特定の機能を分担
細胞小器官
細胞小器官はオルガネラとも呼ばれます。
身体が肺や心臓、肝臓といったように機能分担しているように、
ひとつの細胞内でも、機能の分担が行われています。
これには核、ミトコンドリア、リボソーム、小胞体、ゴルジ装置、リソソーム、中心小体などがあります。
【一問一答】1-1-1 細胞の構造
(解剖学総論・人体の構成)【縦型動画】
隙間時間にスマホで学習しやすい縦型動画を作成いたしました。
ぜひご活用ください。(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
一問一答クイズ
知識の確認・基礎力の向上にはクイズ形式も最適です。
教科書や動画で学習し、クイズ形式を行なうことによりわからないところが明確になります。そこをまた調べて、再度覚えます。
【画像+プチ解説】1.1.1 細胞 目次
- 人体を形作る最小の単位は細胞である
- 細胞の数は成人で約( 個)である
- 赤血球の大きさは直径7〜8μmである
- 人体の細胞は( )により囲まれている
- 細胞膜は脂質二重層によりできている
- 細胞膜は脂質二重層の流動モザイクモデルである
- 単純拡散:細胞膜を通過し、濃度の高い方から低い方へ物質が移動
- 促通拡散:アミノ酸やグルコースは担体タンパクを通り拡散する
- イオンポンプはATPのエネルギーを使う能動輸送である
- イオンチャネルは( 輸送)である
- イオンチャネルには電位依存チャネルやリガンド作動チャネルがある
- 食作用(膜動輸送):異物全体を細胞膜に包み込んで取り入れる
- 開口放出:細胞内の小胞が細胞膜と癒合し物質が放出
- 開口放出と食作用を合わせて膜動輸送(サイトーシス)という
- 細胞小器官(オルガネラ):細胞の中で特定の機能を分担
- 粗面小胞体と滑面小胞体
- 粗面小胞体の働きはタンパク質の合成である
- 滑面小胞体の働き:筋細胞、肝細胞、副腎皮質・精巣・卵巣
- リボソームによるタンパク質合成
- 細胞内に単独で存在しているリボソームは( )と呼ばれる
- 粗面小胞体に付着しているリボソームは( )という
- ゴルジ装置は翻訳後修飾を行ないます
- 中心小体:( )の際に染色体を引き寄せる中心となる
- ミトコンドリアは細胞活動に必要な( )を産生する
- クリスタ(クリステ):ミトコンドリア内膜で深く内部に折れこんでいる部分
- リソソームは加水分解酵素を内部に含み細胞内消化を行なう
- 細胞骨格(微小管、アクチンフィラメント、中間径フィラメント)
- 赤血球、血小板は無核の細胞である
- 骨格筋細胞と破骨細胞は多核の細胞である
- 細胞核は内外2枚よりなる細胞核につつまれ、所々に核膜孔が開いている
- 核の内部にはDNAとタンパク質が結合した染色質が存在している
- 核の中にみられる核小体にはRNAが集まっている
【無料】解剖生理メルマガやってます

- 厳選した国試過去問を毎日お昼におとどけ
- 答えだけでなく、画像付きで解説!問題を解く考え方も
- 勉強法のアドバイスやおすすめの参考書の紹介
- オンライン講座のお知らせ
note 解剖学マガジン
ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。
かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる
つむぐ指圧治療室・相模大野|自律神経を整える腹部指圧(按腹)
かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。
ご存知でしょうか。指圧は肩こりや腰痛だけではなくて、実は自律神経の調節がとても得意なんです。その秘訣は「腹部指圧」です。江戸時代では「按腹」とも呼ばれていました。お腹には消化器系や泌尿器系といった臓器があるのはもちろんですが、内臓器の働きを調節する自律神経が張り巡らされています。
自律神経という場合には、一般的に「交感神経」と「副交感神経」が有名です。交感神経は心身を緊張状態として闘争や逃走に適した状態とする役割があり、副交感神経は心身をリラックスさせ消化吸収を促し治癒力をたかめてエネルギーを蓄えるように働きます。
これらは臓器の機能を調節する「遠心性」の自律神経ですが、これ以外に「求心性」の自律神経があります。これを内臓求心性神経といい、実は遠心性線維より遥かに多い数があることが知られています。内臓からの求心性神経は常に脳や脊髄に内臓の情報を伝えています。文字通りこころと身体は繋がっています。内臓の調子が悪ければ、イマイチやる気も起きないのは、無理をしないようにという内臓求心性神経からのメッセージかもしれません。
当室の腹部指圧(按腹)では、母指や四指、手掌をもちいてお腹全体をやわらかくし、組織液の循環をよくして内臓の細胞達ひとつひとつの活性化を心に想い、誠心誠意お腹を施術させていただきます。
「腹を割って話をする」「腹を決める」などという諺があるように、お腹は私たちの身体の根本ともなるところです。だからこそ、内臓器に対する深い理解とともに、誠心誠意お腹の臓器たちに敬意を払い腹部指圧をさせていただいております。
指圧サブスクリプション制度
指圧が週1回 20%オフで受けることができます
医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。
google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

コメント