III型アレルギー(免疫複合型・アルサス型)
III型アレルギーは、抗原と抗体が複数結びついて塊となった免疫複合体(抗原抗体複合体)が組織に沈着。補体が活性化され炎症が引き起こされ、好中球の遊走などを伴い、組織が障害されていきます。
免疫複合型、アルサス型とも言われます。
疾患例
- 血清病
抗血清などの異種タンパク投与後に生じる免疫複合体病。発熱・皮疹・リンパ節腫脹・関節痛が四徴とされます。抗原暴露から1週間ほ ど経て抗体が産生される頃に出現します。 - ループス腎炎
- 急性糸球体腎炎
抗原過剰の状態で形成された免疫複合体は可溶性なので、貪食細胞に捕縛されにくく、また補体活性化能力が低いため補体を介した分解を受けにくい性質があります。そのため複合体は血中を循環し続けてやがては腎糸球体の基底膜に沈着して腎炎を発症します。
病態生理
免疫複合体は、補体を活性化します。活性化された補体は、細胞膜を破壊し、肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質を放出させて血管透過性を亢進します。これによって血漿成分の滲出、白血球の浸潤がもたらされ、血液凝固系が活性化されて線維素の析出が生じます。こうして免疫複合体の沈着する組織に炎症性の組織障害が生じます。
zoom解剖学オンライン講座
将来のために今をがんばる。徹底的に解剖学を勉強する。
- 自宅にいながら、zoomでオンライン講義を受ける。
- 好きな時間にアーカイブ動画にて復習をする。
- 隙間時間にスマホで知識の確認をする。
- 教科書を理解するための副読本として作られたプリントを元に教科書の記述をひも解いていく。
「zoom解剖学オンライン講座」にご登録ください。 講座の視聴 & 一問一答・国試過去問の演習データ(PDF)は完全無料。 これだけで、十分に深い勉強ができます。詳細な説明プリントが必要な場合はnoteの月額制マガジン(月1,980円)にて提供しています。
zoom解剖学オンライン講義 お申し込み、詳細
つむぐ指圧治療室・相模大野|筋膜リリースも取り入れた効果的施術
かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。
指圧のターゲットは筋肉だけではありません。皮膚、結合組織、筋膜、そして筋肉。骨(骨膜)や、血管、神経にアプローチすることも多々あります。
机上の解剖学だけでは面白くありません。私は手技療法家の立場から解剖学を追求し、それを施術へと活かし、そしてまた解剖学の講義へとそれを活かしていくことをライフワークとしています。環のように巡らし、痛みや不調で悩んでいる方々の助けとなり、そして医療従事者を目指す方々の力にもなれたら、こんな嬉しいことはありません。
指圧サブスクリプション制度
指圧が週1回 20%オフで受けることができます
医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。
google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

コメント