Contents
III型アレルギー(免疫複合型・アルサス型)
III型アレルギーは、抗原と抗体が複数結びついて塊となった免疫複合体(抗原抗体複合体)が組織に沈着。補体が活性化され炎症が引き起こされ、好中球の遊走などを伴い、組織が障害されていきます。
免疫複合型、アルサス型とも言われます。
疾患例
- 血清病
抗血清などの異種タンパク投与後に生じる免疫複合体病。発熱・皮疹・リンパ節腫脹・関節痛が四徴とされます。抗原暴露から1週間ほ ど経て抗体が産生される頃に出現します。 - ループス腎炎
- 急性糸球体腎炎
抗原過剰の状態で形成された免疫複合体は可溶性なので、貪食細胞に捕縛されにくく、また補体活性化能力が低いため補体を介した分解を受けにくい性質があります。そのため複合体は血中を循環し続けてやがては腎糸球体の基底膜に沈着して腎炎を発症します。
病態生理
免疫複合体は、補体を活性化します。活性化された補体は、細胞膜を破壊し、肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質を放出させて血管透過性を亢進します。これによって血漿成分の滲出、白血球の浸潤がもたらされ、血液凝固系が活性化されて線維素の析出が生じます。こうして免疫複合体の沈着する組織に炎症性の組織障害が生じます。
【無料】解剖生理メルマガやってます

- 厳選した国試過去問を毎日お昼におとどけ
- 答えだけでなく、画像付きで解説!問題を解く考え方も
- 勉強法のアドバイスやおすすめの参考書の紹介
- オンライン講座のお知らせ
note 解剖学マガジン
ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。
かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる
つむぐ指圧治療室・相模大野|お子様連れでも安心
かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。 現在、スタッフは私と妻の二人で行なっています。私たちも子育て世代なので、子育て中のママさんパパさんをこころより応援したいと思っています。固定壁で仕切らない広々とした店内は、小さいお子様でも安心です。キッズスペースや授乳スペースも確保してありますので、是非ともお子様と一緒にご来店ください。日常の疲れを癒して、喜び溢れた生活を過ごせるよう、健康面でサポートさせていただきます。
指圧サブスクリプション制度
指圧が週1回 20%オフで受けることができます
医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。
google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

コメント