Contents
問題演習

問題一覧
【一問一答】8.4.1.11 神経系 – 末梢神経系 脳神経 XI 副神経
【XI 副神経】
副神経は ( 性) の脳神経である
純運動性
純感覚性
感覚と運動の混合性
(解答) 純運動性
副神経は純運動性の脳神経です。
副神経は ( ) から出る
中脳
橋
延髄
(解答) 延髄
副神経は延髄から出るものとして扱います。
胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配する運動ニューロンは副神経脊髄根より始まりますが、ここは脳神経の出所としてまずは、IX〜XIIは延髄から出入りすると覚えてください。
副神経は ( ) より頭蓋腔を出る
棘孔
内耳孔
頚静脈孔
(解答) 頚静脈孔
副神経は頚静脈孔より頭蓋腔を出ます。頚静脈孔はIX,X,XIが通過します。
副神経は ( 筋と 筋) を支配する
胸鎖乳突筋と僧帽筋
三角筋と小円筋
(解答) 胸鎖乳突筋と僧帽筋
副神経は胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配します。
【難】胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配する運動性線維は (副神経 根) に由来する
延髄根
脊髄根
(解答) 脊髄根
胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配する運動性線維は副神経脊髄根に由来します。
副神経脊髄根は頚髄(C1〜C5)の前角より起こり、大後頭孔より頭蓋腔内に入ったのち、頚静脈孔より副神経(外枝) として出て、胸鎖乳突筋と僧帽筋に分布します。
【難】副神経の延髄根は頚静脈孔を出て ( 神経) に合流し、喉頭筋を支配する
顔面神経
舌咽神経
迷走神経
(解答) 迷走神経
副神経の延髄根は頚静脈孔を出て迷走神経に合流し、喉頭筋を支配する。
副神経延髄根→副神経→副神経内枝→迷走神経→反回神経→喉頭筋
反回神経は迷走神経の枝ですが、その元をたどると副神経延髄根にいきつきます。
次の問題
- 【一問一答】8. 神経系
- 8.1.1 神経系概論
- 8.2.1 中枢神経系 – 脊髄
- 8.2.2 中枢神経系 – 延髄と橋
- 8.2.3 中枢神経系 – 中脳
- 8.2.4 中枢神経系 – 小脳
- 8.2.5 中枢神経系 – 間脳
- 8.2.6.1 中枢神経系 – 大脳皮質
- 8.2.6.2 中枢神経系 – 大脳基底核・大脳白質
- 8.2.7 神経系 – 脳室系・髄膜・脳脊髄液
- 8.3.2 神経系 – 下行性伝導路:錐体路 (皮質脊髄路)
- 8.3.3.1 神経系 – 上行性伝導路 (1) 脊髄視床路
- 8.3.3.2 神経系 – 上行性伝導路 (2) 後索-内側毛帯路
- 8.3.3.3 神経系 – 上行性伝導路 (3) 脊髄小脳路
- 8.3.3.4 神経系 – 上行性伝導路 (4) 視覚伝導路
- 8.3.3.5 神経系 – 上行性伝導路 (5) 聴覚伝導路、平衡覚伝導路
- 8.3.3.6 神経系 – 上行性伝導路 (6) 味覚と嗅覚の伝導路
- 8.4.1.1 神経系 – 末梢神経系 脳神経 I 嗅神経
- 8.4.1.2 神経系 – 末梢神経系 脳神経 II 視神経
- 8.4.1.3 神経系 – 末梢神経系 脳神経 III 動眼神経
- 8.4.1.4 神経系 – 末梢神経系 脳神経 IV 滑車神経
- 8.4.1.5 神経系 – 末梢神経系 脳神経 V 三叉神経
- 8.4.1.6 神経系 – 末梢神経系 脳神経 VI 外転神経
- 8.4.1.7 神経系 – 末梢神経系 脳神経 VII 顔面神経
- 8.4.1.8 神経系 – 末梢神経系 脳神経 VIII 内耳神経
- 8.4.1.9 神経系 – 末梢神経系 脳神経 IX 舌咽神経
- 8.4.1.10 神経系 – 末梢神経系 脳神経 X 迷走神経
- 8.4.1.11 神経系 – 末梢神経系 脳神経 XI 副神経
- 8.4.1.12 神経系 – 末梢神経系 脳神経 XII 舌下神経
【徹底的国試対策】解剖学マガジン リンク|note
- かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学 マガジン(月額1,980円)|note
-
- 【1–1(0)】人体の構成 - 細胞 プリント
- 【1–2(0)】人体の構成 - 組織 プリント
- 【1–2(1)】人体の構成 - 上皮組織 解説
- 【1–2(2)】人体の構成 - 結合組織(解説)
- 【1–2(3)】人体の構成 - 上皮組織 一問一答
- 【1–2(4)】人体の構成 - 結合組織① 線維性結合組織(一問一答)
- 【1–2(5)】人体の構成 - 結合組織② 軟骨組織(一問一答)
- 【1–2(6-1)】人体の構成 - 結合組織③ 骨組織(一問一答)
- 【1–2(6-2)】人体の構成 - 結合組織④ 血液(一問一答)
- 【1–2(7)】人体の構成 - 上皮組織・結合組織 国試過去問
- 【1–2(8)】人体の構成 - 筋組織 解説
- 【1–2(9)】人体の構成 - 神経組織 解説
- 【1–2(10)】人体の構成 - 筋組織 一問一答
- 【1–2(11)】人体の構成 - 神経組織(一問一答)
- 【1–2(12)】人体の構成 - 筋組織・神経組織(国試過去問)
- 【1–3(0)】人体の構成 - 体表構造(皮膚) プリント
- 【1–4(0)】人体の構成 - 人体の方向と区分 プリント
- 【2–1(0)】循環器系 - 血管系概論 プリント
- 【2–2(0)】循環器系 - 心臓 プリント
- 【2–3(0)】循環器系 - 動脈系 プリント
- 【2–4(0)】循環器系 - 静脈系 プリント
- 【2-5(0)】循環器系 - 胎児循環 プリント
- 【2-6(0)】リンパ系 プリント
-
【徹底的国試対策】解剖学マガジン 5つのポイント
① 豊富な図とまとめの表
イメージがつきやすくポイントを暗記するだけでなく、理解できるように作ってあります。
② 徹底的な問題演習
基礎力をまんべんなく養う一問一答。国試対策に直結する国試過去問はあマ指、鍼灸を始め、柔道整復、看護、PT,OTなども収録。
③ スマホにて隙間時間学習
各単元の解説、一問一答、国試過去問解説を図表とともに記事形式で見ることができます。通勤通学などのスキマ時間をつかって効率的学習。
④ こだわりのプリントPDFデータ
勉強の王道は、やはり机に向かって教科書とともに紙ベースで書き込んだり、調べたりしながら学習していくことだと思います。資料プリントのPDFデータは出版用のソフトを用いて、段落がページを跨がないように工夫して作ってあります。タブレットでもいいですが、ぜひ印刷して教科書とともに勉強してください。
⑤ zoom解剖学と連動
全ての内容がzoom解剖学オンライン講座と連動しています。zoom解剖学のアーカイブ動画はYouTubeでご覧いただけます。プリントと教科書とともに、YouTubeでアーカイブ動画を見ながら勉強、ポイントになる箇所に線を引いたり、曖昧な用語を調べたりして学習することで、根本から理解が促されます。
つむぐ指圧治療室・相模大野|筋膜リリースも取り入れた効果的施術
かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。
指圧のターゲットは筋肉だけではありません。皮膚、結合組織、筋膜、そして筋肉。骨(骨膜)や、血管、神経にアプローチすることも多々あります。
机上の解剖学だけでは面白くありません。私は手技療法家の立場から解剖学を追求し、それを施術へと活かし、そしてまた解剖学の講義へとそれを活かしていくことをライフワークとしています。環のように巡らし、痛みや不調で悩んでいる方々の助けとなり、そして医療従事者を目指す方々の力にもなれたら、こんな嬉しいことはありません。
指圧サブスクリプション制度
指圧が週1回 20%オフで受けることができます
医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。
google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

コメント