Contents
問題演習

問題一覧
【一問一答】8.3.3.1 神経系 – 上行性伝導路 (1) 脊髄視床路
【上行性伝導路】
体性感覚の伝導路では原則として ( つ) のニューロンを経由する
1つ
2つ
3つ
(解答) 3つ
体性感覚の伝導路では原則として3つのニューロンを経由します。
体性感覚の伝導路では、 ( 次ニューロン) が交叉する
一次ニューロン
二次ニューロン
三次ニューロン
(解答) 二次ニューロン
体性感覚の伝導路では二次ニューロンが交叉します。
いくつもある伝導路のルートを全て丸暗記しようと思うと大変です。共通ルールを見出して、それ以外の違うところに注目すると効率良く覚えられます。
体性感覚の伝導路の場合は、二次ニューロンに乗り換えた後に交叉して反対側に入ります。反対側に入ると視床まで一気に登ります。視床は大脳に向かう全ての神経線維がニューロンを乗り換える場所で、視床で三次ニューロンに乗り換えます。その後三次ニューロンは内包を通過し、中心後回に入力します。
【体性感覚伝導路の共通ルール(脊髄支配領域)】
・一次ニューロンは末梢感覚神経で、細胞体は脊髄神経節にある (共通ルール 1)
・二次ニューロンが交叉(共通ルール 2)
・三次ニューロン「視床 → 内包 → 中心後回」は共通(共通ルール 3)
すると、「どこで一次ニューロンが二次ニューロンに接続するか」が最大のポイントとなる。
痛覚と温度覚は ( 路) により伝えられる
前脊髄視床路
外側脊髄視床路
後索-内側毛帯路 (長後索路)
(解答) 外側脊髄視床路
痛覚と温度覚は外側脊髄視床路により伝えられます。
【外側脊髄視床路】
痛覚と温度覚は、表皮に存在する (A. ) で受容される。この感覚ニューロンの細胞体は (B. ) に存在する
A. 自由神経終末 B. 脊髄神経節
A. パチニ小体 B. 脊髄後角
(解答) A. 自由神経終末 B. 脊髄神経節
痛覚と温度覚は、表皮に存在する自由神経終末で受容されます。温痛覚や触圧覚を伝える末梢感覚神経の細胞体は脊髄神経節に存在します。(共通ルール 1)
脊髄神経節は ( 根) に付属する
前根
後根
(解答) 後根
脊髄神経節は後根に付属します。
脊髄神経節内ではシナプスによる情報の伝達が行われる
○
×
(解答) ×
脊髄神経節内ではシナプスによる情報の伝達は行われません。
末梢神経の走行途中で神経細胞体が集まる部位は膨らみをなし神経節と言われます。神経節には感覚の神経節と自律神経の神経節があります。感覚神経節に存在するニューロンの形態は偽単極性ニューロンといい細胞体からでる突起が中枢側と末梢側に枝分かれして伸びていきます。ここはシナプスの構造にはなっていません。
一方、自律神経の神経節は、節前ニューロンから節後ニューロンへとシナプス接続が行われる部位であり、自律神経節にみられるニューロンは多極性ニューロンという一般的なニューロンの形態です。
温痛覚を伝える感覚神経は脊髄の ( ) に入り、二次ニューロンに交代する
前角
後角
前索
後索
(解答) 後角
温痛覚を伝える感覚神経は脊髄の後角に入り、二次ニューロンに交代します。
【脊髄の部位に使われる漢字】
角:灰白質の部分(神経細胞体が集まる)
索:白質の部分(神経線維が集まる)
外側脊髄視床路にて、後角始まる二次ニューロンは交叉し、反対側の ( ) に入る
前角
側角
前索
側索
(解答) 側索
後角に始まる二次ニューロンは交叉し、反対側の側索に入ります。
体性感覚の伝導路では二次ニューロンが交叉します
(共通ルール 2)
外側脊髄視床路にて、反対側の側索に入った二次ニューロンは ( ) まで上行し、三次ニューロンに接続する
視床
視床下部
(解答) 視床
外側脊髄視床路にて、反対側の側索に入った二次ニューロンは視床まで上行し、視床で三次ニューロンに接続します。
細い脳幹から続く広大な大脳に情報を送り届けるために、大脳の手前に視床という配送センターが設けられていると考えると良いでしょう。
視床:感覚の中継所 (広大な大脳への配送センター)
視床下部:自律神経と内分泌、ホメオスタシスの最高中枢
視床からの三次ニューロンは (A. ) を通り、体性感覚野がある (B. ) に入力する
A. 脳梁 B. 上前頭回
A. 内包 B. 中心後回
(解答) A. 内包 B. 中心後回
視床からの三次ニューロンは内包を通り、体性感覚野がある中心後回に入力します。
(共通ルール 3)
次の問題
- 【一問一答】8. 神経系
- 8.1.1 神経系概論
- 8.2.1 中枢神経系 – 脊髄
- 8.2.2 中枢神経系 – 延髄と橋
- 8.2.3 中枢神経系 – 中脳
- 8.2.4 中枢神経系 – 小脳
- 8.2.5 中枢神経系 – 間脳
- 8.2.6.1 中枢神経系 – 大脳皮質
- 8.2.6.2 中枢神経系 – 大脳基底核・大脳白質
- 8.2.7 神経系 – 脳室系・髄膜・脳脊髄液
- 8.3.2 神経系 – 下行性伝導路:錐体路 (皮質脊髄路)
- 8.3.3.1 神経系 – 上行性伝導路 (1) 脊髄視床路
- 8.3.3.2 神経系 – 上行性伝導路 (2) 後索-内側毛帯路
- 8.3.3.3 神経系 – 上行性伝導路 (3) 脊髄小脳路
- 8.3.3.4 神経系 – 上行性伝導路 (4) 視覚伝導路
- 8.3.3.5 神経系 – 上行性伝導路 (5) 聴覚伝導路、平衡覚伝導路
- 8.3.3.6 神経系 – 上行性伝導路 (6) 味覚と嗅覚の伝導路
- 8.4.1.1 神経系 – 末梢神経系 脳神経 I 嗅神経
- 8.4.1.2 神経系 – 末梢神経系 脳神経 II 視神経
- 8.4.1.3 神経系 – 末梢神経系 脳神経 III 動眼神経
- 8.4.1.4 神経系 – 末梢神経系 脳神経 IV 滑車神経
- 8.4.1.5 神経系 – 末梢神経系 脳神経 V 三叉神経
- 8.4.1.6 神経系 – 末梢神経系 脳神経 VI 外転神経
- 8.4.1.7 神経系 – 末梢神経系 脳神経 VII 顔面神経
- 8.4.1.8 神経系 – 末梢神経系 脳神経 VIII 内耳神経
- 8.4.1.9 神経系 – 末梢神経系 脳神経 IX 舌咽神経
- 8.4.1.10 神経系 – 末梢神経系 脳神経 X 迷走神経
- 8.4.1.11 神経系 – 末梢神経系 脳神経 XI 副神経
- 8.4.1.12 神経系 – 末梢神経系 脳神経 XII 舌下神経
【徹底的国試対策】解剖学マガジン リンク|note
- かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学 マガジン(月額1,980円)|note
-
- 【1–1(0)】人体の構成 - 細胞 プリント
- 【1–2(0)】人体の構成 - 組織 プリント
- 【1–2(1)】人体の構成 - 上皮組織 解説
- 【1–2(2)】人体の構成 - 結合組織(解説)
- 【1–2(3)】人体の構成 - 上皮組織 一問一答
- 【1–2(4)】人体の構成 - 結合組織① 線維性結合組織(一問一答)
- 【1–2(5)】人体の構成 - 結合組織② 軟骨組織(一問一答)
- 【1–2(6-1)】人体の構成 - 結合組織③ 骨組織(一問一答)
- 【1–2(6-2)】人体の構成 - 結合組織④ 血液(一問一答)
- 【1–2(7)】人体の構成 - 上皮組織・結合組織 国試過去問
- 【1–2(8)】人体の構成 - 筋組織 解説
- 【1–2(9)】人体の構成 - 神経組織 解説
- 【1–2(10)】人体の構成 - 筋組織 一問一答
- 【1–2(11)】人体の構成 - 神経組織(一問一答)
- 【1–2(12)】人体の構成 - 筋組織・神経組織(国試過去問)
- 【1–3(0)】人体の構成 - 体表構造(皮膚) プリント
- 【1–4(0)】人体の構成 - 人体の方向と区分 プリント
- 【2–1(0)】循環器系 - 血管系概論 プリント
- 【2–2(0)】循環器系 - 心臓 プリント
- 【2–3(0)】循環器系 - 動脈系 プリント
- 【2–4(0)】循環器系 - 静脈系 プリント
- 【2-5(0)】循環器系 - 胎児循環 プリント
- 【2-6(0)】リンパ系 プリント
-
【徹底的国試対策】解剖学マガジン 5つのポイント
① 豊富な図とまとめの表
イメージがつきやすくポイントを暗記するだけでなく、理解できるように作ってあります。
② 徹底的な問題演習
基礎力をまんべんなく養う一問一答。国試対策に直結する国試過去問はあマ指、鍼灸を始め、柔道整復、看護、PT,OTなども収録。
③ スマホにて隙間時間学習
各単元の解説、一問一答、国試過去問解説を図表とともに記事形式で見ることができます。通勤通学などのスキマ時間をつかって効率的学習。
④ こだわりのプリントPDFデータ
勉強の王道は、やはり机に向かって教科書とともに紙ベースで書き込んだり、調べたりしながら学習していくことだと思います。資料プリントのPDFデータは出版用のソフトを用いて、段落がページを跨がないように工夫して作ってあります。タブレットでもいいですが、ぜひ印刷して教科書とともに勉強してください。
⑤ zoom解剖学と連動
全ての内容がzoom解剖学オンライン講座と連動しています。zoom解剖学のアーカイブ動画はYouTubeでご覧いただけます。プリントと教科書とともに、YouTubeでアーカイブ動画を見ながら勉強、ポイントになる箇所に線を引いたり、曖昧な用語を調べたりして学習することで、根本から理解が促されます。
つむぐ指圧治療室・相模大野|安心できる環境で最高の癒やしを提供
かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。 店内は固定壁で仕切らない、広い畳の空間です。狭い個室では不安というお客様に大変好評をです。例えば受験勉強で首や肩がとてもツライという娘さんがお母様といらっしゃったことがあります。とても娘さま、お母様ともに安心して指圧を受けていただけました。個室になっていないのが逆にともて安心だということでした。
指圧サブスクリプション制度
指圧が週1回 20%オフで受けることができます
医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。
google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

外側皮質脊髄路は外側脊髄視床路じゃないですか?
その通りでした!ご指摘ありがとうございました!