問題演習

問題一覧
【一問一答】7.1.3 内分泌系 – 松果体
【松果体】
松果体は ( ) に存在する
甲状軟骨の前下面
間脳の背側
第4脳室の後上壁
(解答) 間脳の背側
松果体は間脳の背側に位置します。左右の間脳に挟まれる形で第3脳室があるので、第3脳室中央の後上壁から後方に突出するように存在しています。
第4脳室は延髄上部・橋と小脳の間なので、間脳の背側に位置する松果体とは関係ありません。
松果体は ( 組織) でできる
上皮組織
神経組織
(解答) 神経組織
松果体は神経組織で出来ています。松果体は間脳の背側に位置していますが、これは松果体が間脳の一部であることを意味しています。よって神経組織でできています。
松果体は ( ) を分泌する
ソマトスタチン
メラトニン
パラソルモン
(解答) メラトニン
松果体はメラトニンを分泌します。
メラトニンの作用は ( ) である
全身組織の代謝亢進
日内リズムの調整
血漿カルシウムイオン濃度の上昇
(解答) 日内リズムの調整
メラトニンの作用は日内リズムの調整です。メラトニンは夜になると分泌が亢進し睡眠を促し、明け方になると低くなります。
メラトニンが夜にきちんと分泌されるためには、日中に十分な光を浴びることが重要です。また眼に光が入るとメラトニン分泌は抑制されます。よって夜中にパソコンやスマートフォン等の画面が光るデバイスを見つめるとメラトニン分泌が押さえられて、睡眠のリズムが崩れてきます。
また、メラトニンはセロトニンを原料としてつくられます。セロトニン分泌の乱れは心身のバランス異常に関連してきます。夜のメラトニン、昼のセロトニンの分泌リズムを整えることが、心と身体の健康に大切だと思われます。
松果体は ( 歳) 前後が最も発達が良い
2歳
7歳
15歳
(解答) 7歳
松果体は7歳前後が最も発達がよく、年齢とともに退行性変化を示します。
成人の松果体には ( ) と呼ばれるカルシウムの沈着が認められる
脳砂
アミロイド
(解答) 脳砂
成人の松果体には脳砂と呼ばれるカルシウムの沈着が認められます。
アミロイドは代謝障害により沈着する異常タンパク質で、アルツハイマー病などさまざまな疾患の原因となります。
次の問題
zoom解剖学オンライン講座 × note
将来のために今をがんばる。徹底的に解剖学を勉強する。
zoom解剖学オンライン講座では、説明 → 一問一答 → 国試過去問と内容を進めていきます。一問一答や国試過去問は、事前に予習をしておくことで、学習効率がとても良くなります。無料でも十分に学習していただけるように、問題のPDFデータをダウンロードしていだだけます。
かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学|黒澤一弘|note
以下のボタンでnoteのマガジンへといきます。一問一答・国試過去問の問題演習データ(PDF)は購読していないくてもダウンロード可能です。問題演習を行なうことで理解しているところと、わからないところが明確になります。zoom解剖学の中で全ての設問についての解説もおこなっていきます。
かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学|組織のプリント イメージビデオ
zoom解剖学オンライン講座はずっと無料!ぜひご登録ください。 学びに真っすぐな方を応援します。
まずは「zoom解剖学オンライン講座」にご登録ください。
講座の視聴 & 一問一答・国試過去問の演習データ(PDF)は完全無料。これだけで、十分に深い勉強ができます。詳細な説明プリントが必要な場合はnoteの月額制マガジン(月1,980円)にて提供しています。ぜひご検討ください。
zoom解剖学オンライン講義 お申し込み、詳細
つむぐ指圧治療室・相模大野|安心できる環境で最高の癒やしを提供
かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。 店内は固定壁で仕切らない、広い畳の空間です。狭い個室では不安というお客様に大変好評をです。例えば受験勉強で首や肩がとてもツライという娘さんがお母様といらっしゃったことがあります。とても娘さま、お母様ともに安心して指圧を受けていただけました。個室になっていないのが逆にともて安心だということでした。
指圧サブスクリプション制度
指圧が週1回 20%オフで受けることができます
医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。
google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

コメント