問題演習

問題一覧
【一問一答】4.2 消化器系 – 胃
【胃】
胃の入り口は (A. ) で (B. 第 椎の 側) にある
A. 泉門 B. 第8胸椎の右側
A. 噴門 B. 第11胸椎の左側
A. 幽門 B. 第1腰椎の右側
(解答) A. 噴門 B. 第11胸椎の左側
胃の入り口は噴門で、第11胸椎の左側にあります
胃の出口は (A. ) で (B. 第 椎の 側) にある
A. 泉門 B. 第8胸椎の右側
A. 噴門 B. 第11胸椎の左側
A. 幽門 B. 第1腰椎の右側
(解答) A. 幽門 B. 第1腰椎の右側
胃の出口は幽門で、第1腰椎の右側にあります
胃の左側で噴門より上に位置する部分を ( ) という
胃底
胃体
幽門部
(解答) 胃底
胃の左側で噴門より上に位置する部分を胃底といいます
解剖学用語は元々ラテン語で、fundus という語が “ 底 ” にあたります。これには日本語の底(下の部分)という意味の他に “ 奥 ” という意味があります(眼底など)。また三角錐型をした構造物の広い部分も示します。
【上が底の例】
・心底
・胃底
・子宮底
・仙骨底
・膝蓋骨底
※ 関連するものは、一度まとめて覚えてしまうとラクです。
( ) は横隔膜に接する
胃底
胃体
幽門部
(解答) 胃底
胃底は胃の最上部で横隔膜に接する部分です。
( 門) には発達した括約筋がみられる
噴門
幽門
(解答) 幽門
幽門には発達した括約筋がみられます (幽門括約筋)
胃は (腹膜 器官) である
腹膜内器官
腹膜後器官
(解答) 腹膜内器官
胃は全面を腹膜におおわれた腹膜内器官です。
※ 腹膜内器官、腹膜後器官はまとめて覚えておいてください
【腹膜内器官】
胃・空腸・回腸・横行結腸・S状結腸・脾臓・卵巣・卵管
【腹膜後器官】
十二指腸・膵臓・腎臓・副腎
胃の右側で肝臓の方に面する弯曲を ( ) という
小弯
大弯
(解答) 小弯
胃の右側で肝臓の方に面する小さな弯曲を小弯といいます
角切痕は ( ) 側にみられる
小弯
大弯
(解答) 小弯
角切痕は小弯側にみられます。造影剤を飲みX線写真を撮ると、小弯の一部に急角度に曲がる部分が見られることから角切痕と呼ばれます。
【胃間膜】
胃の前後の腹膜が合わさり、前掛けのように腹部内臓の前面に垂れ下がったものを ( ) という
小網
大網
(解答) 大網
大網は胃の前後の腹膜が合わさり、前掛けのように腹部内臓の前面に垂れ下がったものです。
胃の前後の腹膜が合わさり、肝臓に達するものを ( ) という
小網
大網
(解答) 小網
胃の前後の腹膜が合わさり、肝臓に達するものを小網といいます
小網と大網は ( ) に分類される
胃粘膜
胃間膜
(解答) 胃間膜
腹膜が合わさったものを間膜といいます。胃をおおう臓側腹膜が合わさったものは胃間膜、空腸・回腸・横行結腸・S状結腸をおおう臓側腹膜があわさったものは腸間膜といいます。間膜は壁側腹膜と臓側腹膜を連絡し、臓器に分布する血管や神経はこれらの間膜の中を走行します。
【胃の粘膜】
胃腺のうち、塩酸や蛋白分解酵素を含む胃液を分泌するのは ( 腺) である
噴門腺
胃底腺
幽門腺
(解答) 胃底腺
噴門腺と幽門腺は粘液腺ですが胃底腺は粘液・塩酸・蛋白分解酵素を分泌します。
胃底腺で塩酸を分泌するのは ( 細胞) である
主細胞
壁細胞
副細胞
(解答) 壁細胞
塩酸を分泌するのは壁細胞です
壁細胞は塩酸の他に ( ) を分泌する
内因子
ハーゲマン因子
(解答) 内因子
壁細胞は塩酸の他に内因子を分泌します。内因子は回腸でのビタミンB12の吸収に必要となる物質です。ビタミンB12は内因子と結合して複合体を形成し、回腸粘膜のレセプターに結合して吸収されます。
※ 胃を全摘出した場合、ビタミンB12の吸収に必要な内因子が不足し、適切な処置を行わない場合、巨赤芽球性貧血が発症する。
主細胞は ( ) を分泌する
粘液
ペプシノゲン
ペプシン
(解答) ペプシノゲン
主細胞はペプシノゲンを分泌します。ペプシノゲンはペプシンの不活性前駆体で、塩酸と反応して蛋白分解酵素のペプシンになります。
副細胞は ( ) を分泌する
塩酸
ペプシノゲン
粘液
(解答) 粘液
副細胞は粘液を分泌します。
幽門腺の開口部付近に存在するG細胞は ( ) というホルモンを分泌する
ガストリン
セクレチン
コレシストキニン
(解答) ガストリン
幽門腺の開口部付近に存在するG細胞はガストリンというホルモンを分泌します
ガストリンの作用は ( )
壁細胞に作用し胃酸分泌を促進させる
膵導管細胞に作用し、重炭酸イオンに富むアルカリ性の膵液を分泌させる
膵腺房細胞に作用し、消化酵素に富む膵液を分泌させる
(解答) 壁細胞に作用し胃酸分泌を促進させる
ガストリンは壁細胞に作用し胃酸分泌を促進させます
次の問題
【無料】解剖生理メルマガやってます

- 厳選した国試過去問を毎日お昼におとどけ
- 答えだけでなく、画像付きで解説!問題を解く考え方も
- 勉強法のアドバイスやおすすめの参考書の紹介
- オンライン講座のお知らせ
note 解剖学マガジン
ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。
かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる
つむぐ指圧治療室・相模大野|お子様連れでも安心
かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。 現在、スタッフは私と妻の二人で行なっています。私たちも子育て世代なので、子育て中のママさんパパさんをこころより応援したいと思っています。固定壁で仕切らない広々とした店内は、小さいお子様でも安心です。キッズスペースや授乳スペースも確保してありますので、是非ともお子様と一緒にご来店ください。日常の疲れを癒して、喜び溢れた生活を過ごせるよう、健康面でサポートさせていただきます。
指圧サブスクリプション制度
指圧が週1回 20%オフで受けることができます
医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。
google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

ありがとうございます!
素早く動くように改良されていて、とても使いやすくなりました。間違えた所もすべての問題が終わってからチェック出来るので最高です。