MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS


Twitter 【解剖学】合格応援マン

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。


Instagram 【解剖学】合格応援マン

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。


Facebook 【解剖学国家試験対策】Anatomy Tokyo

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

【一問一答】1.2.2 人体の構成 – 結合組織 (4) 血液

問題演習

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【一問一答】1-2-2 人体の構成 - 結合組織 (4) 血液 I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+


問題一覧

【一問一答】1.2.2 人体の構成 – 結合組織 (4) 血液

【血液】

血液は血球が細胞要素で、血漿が基質とにあたる結合組織として考えられる。○×

(解答) ○
血液は結合組織のひとつに分類されます。細胞要素は血球で、基質にあたるのが血漿と考えます。

血液の40~45%は血球で占められている。○×

(解答) ○
血液の40~45%は血球で占められています。血球には赤血球、白血球、血小板の3種類があります。

【赤血球】

赤血球の数は男性で血液1μl中(  個)である。

5,000~9,000個
15万~40万個
430~570万個

(解答) 430~570万個
赤血球は血液1μ1(mm3)中に、男性は約500万個 (女性は約450万個) が含まれています。

赤血球の直径は(  μm)である。

3μm
7μm
15μm

(解答) 7μm
赤血球直径約7μmの円盤形で、横から見ると両面の中央が少しへこんでいます。

赤血球内の(  )は酸素の運搬を行う。

ビリルビン
ヘモグロビン
ウロビリノゲン

(解答) ヘモグロビン
ヘモグロビンは赤血球内にある色素タンパクで、ヘム(色素)とグロビン(タンパク質)からできています。ヘモグロビンは酸素の運搬に働きます。酸素と結合したヘモグロビンは鮮紅色となります。酸素が少なくなると暗赤色なります。

赤血球は(  核)の細胞である。

有核
無核

(解答) 無核
赤血球無核の細胞です。赤芽球から脱核して赤血球となります。
無核の細胞は赤血球と血小板、多核の細胞は骨格筋細胞と破骨細胞。関連したものはまとめて覚えていくと良いです。

【白血球】

白血球の数は血液1μl中(  個)である。

5,000~9,000個
15万~40万個
430~570万個

(解答) 5,000~9,000個
白血球の数は、血液1μl中5,000~9,000個である。
種々の感染症などで白血球増多症となり、放射線照射や薬物投与などにより骨髄の造血機能が障害されると白血球減少症となる。

白血球には、好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球の5種類がある。○×

(解答) ○
白血球には、好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球の5種類があります。

好中球・好酸球・好塩基球は(   )に分類される。

顆粒球
無顆粒球

(解答) 顆粒球
好中球・好酸球・好塩基球は細胞質内に多数の顆粒を含むので顆粒球と呼ばれます。

白血球の中で、最も多いのは(  )である。

好中球
リンパ球
単球

(解答) 好中球
白血球の中では好中球が最も多く、白血球全体の50~70%を占めています。次に多いのはリンパ球で約30%。単球は約5%です。

単球は活発な食作用を持ち、血管外に出ると(  )となる。

形質細胞
マクロファージ
ナチュラルキラー細胞

(解答) マクロファージ
単球は活発な食作用を持っており、血管外に出るとマクロファージ (大食細胞) に変化する。

【血小板】

血小板の数は血液1μl中(  個)である。

5,000~9,000個
15万~40万個
430~570万個

(解答) 15万~40万個
血小板は直径2~4μmの小さな円盤状をした細胞で、血液1μl中に15万~40万個存在します。血小板は血管の損傷部位を血栓をつくってふさぐとともに血液を凝固させる働きがあります。

血小板は無核の細胞である。○×

(解答) ○
血小板は巨核球の細胞質の突起が細かくちぎれてできる無核の細胞です。無核の細胞は赤血球と血小板、多核の細胞は骨格筋細胞を覚えておいてください。

【血漿】

血漿中のタンパク質を血漿蛋白といい、血漿の約( %)を占める。

2%
7%
15%

(解答) 7%
血漿タンパクは血漿中の約7%を占め、アルブミン、グロブリン、フィブリノゲンの3種類があります。

血漿中のタンパク質で最も多いのは(   )である。

アルブミン
グロブリン
フィブリノゲン

(解答) アルブミン
血漿タンパク最も多いのはアルブミンで、各組織へのアミノ酸供給や物質運搬などの作用の他、膠質浸透圧の維持に重要な役割をはたしています。

グロブリンはα、β、γの3種類あり、α,βグロブリンはホルモンの運搬、γグロブリンは抗体として働くので免疫グロブリンとも呼ばれます。

フィブリノゲンは血液凝固に働く血漿蛋白です。

次の問題

[clink url=”https://www.anatomy.tokyo/oqoa/【一問一答】1-2-3-人体の構成-筋組織/”]
[clink url=”https://www.anatomy.tokyo/oqoa/【一問一答】目次/”]

[dfads params=’groups=1121&limit=1&orderby=random’]

[dfads params=’groups=1124&limit=1&orderby=random’]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次