MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS


Twitter 【解剖学】合格応援マン

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。


Instagram 【解剖学】合格応援マン

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。


Facebook 【解剖学国家試験対策】Anatomy Tokyo

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

【解剖学 国試演習】4-4 消化器系-食道

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【解剖学 国試演習】4-4 消化器系-食道 I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+



 

(理作-2000-6)
問題4-d1 正しいのはどれか。

1.口蓋の後半部を硬口蓋という。軟口蓋

2.口唇、歯列および頬で囲まれた空間を口腔前庭という。

3.舌の主体は平滑筋である。横紋筋

4.咽頭は直接気管とつながる咽頭 – 喉頭 – 気管

5.食道は気管分岐点の背側で広くなる狭くなる(食道第2狭窄部位)

(解答 2)

(柔整-2001-12)
問題4-d2 食道について正しいのはどれか。

1.気管の前方にある。後方(気管-食道-脊柱の順)

2.生理的狭窄部位は2か所である。3ヶ所
(食道起始部 C6 , 気管分岐部 T5〜6 , 横隔膜貫通部 T10)

3.食道上部の筋層は横紋筋からなる。
(食道上部1/3まで横紋筋、それより下から平滑筋)

4.食道壁の粘膜層は単層円柱上皮で覆われている。重層扁平上皮
(口腔〜咽頭〜食道まで重層扁平上皮、胃〜小腸〜大腸まで単層円柱上皮、肛門は重層扁平上皮)

(解答 3)

(理作-2001-3)
問題4-d3 正しいのはどれか。

1.舌筋は平滑筋である。横紋筋

2.口峡は口腔と咽頭の境である。○ 

3.咽頭腔は口部と喉頭部からなる。鼻部と口部と喉頭部

4.食道は気管の前方を走行する。後方

5.食道粘膜は円柱上皮である。重層扁平上皮

(解答 2)

(柔整-2004-12)
問題4-d4 食道について正しいのはどれか。

1.舌骨の高さで咽頭から続く。第6頸椎(輪状軟骨の高さ)

2.胃の幽門へ続く。噴門

3.粘膜は内腔に向かって輪状ヒダをつくる輪状ヒダは小腸
(食道には数本の縦ヒダが見られる)

4.気管の後ろを下がる。○ 

(解答 4)

(あマ指-2005-16)
問題4-d5 食道について誤っている記述はどれか。

1.粘膜上皮は重層扁平上皮である。

2.上部の筋層は横紋筋である。

3.上部は気管の後方に位置する。

4.横隔膜の腱中心を貫く。(食道裂孔)

(解答 4)

腱中心にあいた孔は大静脈孔のみ。腱の部分なので伸び縮みしないから丸い孔の形を維持できます。
(だから、大静脈孔のみ「裂孔」ではなく、「孔」です)
一方、大動脈裂孔と食道裂孔は横隔膜の筋肉の部分に空いた孔です。伸び縮みする部位に空いた孔なので丸い孔とならず、裂け目となるので「裂孔」となります。

413-09.jpeg

(柔整-2010-42)
問題4-d6 重層扁平上皮が存在するのはどれか。

1.食道 ○ 重層扁平上皮

2.胃 単層円柱上皮

3.小腸 単層円柱上皮

4.結腸 単層円柱上皮

(解答 1)

消化管の構造は、ひとつひとつの部位を別々に勉強するのではなく、消化管全体を一続きの管として捉えて、構造が変化する部位を覚えます。すなわち

  • 粘膜上皮
    • 口腔〜咽頭〜食道:重層扁平上皮(摩擦や機械的刺激に強い)
    • 胃〜小腸〜大腸:単層円柱上皮(消化や吸収に向く)
    • 肛門:重層扁平上皮(摩擦や機械的刺激に強い)
  • 筋層
    • 口腔〜咽頭〜食道上部1/3:横紋筋
    • 食道中部〜胃〜小腸〜大腸〜内肛門括約筋:平滑筋
    • 外肛門括約筋:横紋筋

移行部だけ覚えれば、個別に上皮や筋層の種類を覚える必要はありません。全体をとおして構造の基本を理解して、特徴を付け加えて覚えます。

411-07.jpeg

[dfads params=’groups=1121&limit=1&orderby=random’]

[dfads params=’groups=1124&limit=1&orderby=random’]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次