MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS


Twitter 【解剖学】合格応援マン

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。


Instagram 【解剖学】合格応援マン

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。


Facebook 【解剖学国家試験対策】Anatomy Tokyo

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

腹部の筋について正しいのはどれか (2014年 鍼灸 問題18)

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

腹部の筋について正しいのはどれか (2014年 鍼灸 問題18) I got %%score%% of %%total%% right

腹部の筋について正しいのはどれか (2014年 鍼灸 問題18)

1 × 浅鼠径輪は鼠径靭帯のに開く。
鼠径管は鼠径靭帯の上 (浅層)を走っているので、浅鼠径輪も鼠径靭帯の上に開く。(P.227 鼠径管)

2 ◯ 白線は腹直筋鞘が正中で合してつくられる。
腹直筋の前面と後面は、腹直筋鞘 (前葉と後葉) におおわれる。この筋鞘は側腹筋である外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の停止腱膜が正中線近くで癒合してつくられる。左右両側の腹直筋鞘の線維は正中線上で互いに交差癒合し、剣状突起から恥骨結節まで続く強い紐状の白線を作る(p.215 腹直筋)

3 × 精巣挙筋は外腹斜筋の最下端部の筋束よりなる。
精巣挙筋は内腹斜筋の最下端部の筋束よりなる。(p.215 内腹斜筋)

4 × 鼠径靭帯は内腹斜筋の停止腱膜の肥厚したものである。
鼠径靭帯は外腹斜筋の停止腱膜が肥厚して靭帯となって上前腸骨棘と恥骨結節との間に張ったもの。(p.217 鼠径靭帯と鼠径管, P.218 図10–68 鼠径管をつくる3つのアーチ)


鼠径靱帯と鼠径管

鼠径靱帯は外腹斜筋の停止腱膜の下縁が肥厚して靱帯となって、上前腸骨棘と恥骨結節との間に張ったものである。鼠径管は、鼠径靱帯の上縁に沿って斜め内下方に向かって走る側腹筋のトンネルで、その長さは、成人では約4cmある。腹腔側の入口は深鼠径輪といい鼠径靱帯のほぼ中央にあり、内下方に斜走して恥骨結合のすぐ上方の浅鼠径輪で腹壁の外に出る。ここを男性では精管と精巣動・静脈を含む精索が、女性では子宮円索という結合組織のひもが通る。(p.215 側腹筋)

内腹斜筋

内腹斜筋は外腹斜筋におおわれ腹壁の中層を構成する。筋束は外腹斜筋と交叉する方向、すなわち外側下方から内側上方に走る。最下端部の筋束は精索を包み込むように下降して精巣挙筋となり、腰神経叢から起こる陰部大腿神経の支配を受げる。(p.215 側腹筋)

腹直筋

腹直筋は臍の両脇を縦に走る帯状の長い筋で、上部では筋の幅は広く、下部では幅が減少するが厚さは増大する。途中には中間腱としての機能を持つ3~4本の腱面が筋を横切るように並んでいる。体操や重量挙げの選手のように筋の発達した人では、体表からその筋の輪郭を観察できる。腹直筋の前面と後面は、腹直筋鞘(前葉と後葉)におおわれる。この筋鞘は側腹筋である外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の停止腱膜が正中線近くで癒合してつくられる。左右両側の腹直筋鞘の線維は正中線上で互いに交錯癒合し、剣状突起から恥骨結節まで続く強い紐状の白線をつくる。白線は臍のところで臍動脈・臍静脈を通していた孔を囲んで臍輪をつくる。臍輸は生後、次第に縮小し閉鎖するが、閉鎖が不完全なときには、腹圧が高まると臍輪から腸が脱出し臍ヘルニアが起こる。臍輪から約3cm下方で腹直筋鞘後葉が終わり、その下縁である弓状線が明瞭に認められる。これより下方では腹直筋の後面は直接横筋筋膜に接しており、容易に腹腔に到達することができる。(p.215 前腹筋)

次の問題

[kanren postid=“1347”]


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次