【解剖学 国試演習】2-1 循環器系 – 血管系概論

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【国試演習 解剖学】2-1 循環器系 – 血管系概論 I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+



解説ムービー


(鍼灸-3-26)
問題2-a1 血管について正しい記述はどれか。

1.動脈の中膜には発達した平滑筋がある。

2.毛細血管内皮は単層立方上皮である。単層扁平上皮

3.下肢の動脈には弁がある動脈には弁はない

4.静脈は動脈に比べて壁が厚い薄い

(解答 1)

t212-03-血管中膜は平滑筋と弾性線維からなる.png

(鍼灸-11-33)
問題2-a2 毛細血管が分布しないのはどれか。

1.表皮 ○ 表皮には血管は分布しない

2.真皮

3.皮下組織

4.筋膜

(解答 1)

表皮のみならず、上皮組織の内部には血管は分布しません。(上皮組織は細胞が隙間なく並んでいるので血管が入り込む余地がありません)
皮膚に分布する血管は真皮の浅層と深層の2面に広がっています。

 

(柔整-2007-3)
問題2-a3 酸素濃度が高い血液が流れるのはどれか。

1.肺動脈 

2.肺静脈

3.上大静脈

4.下大静脈

(解答 1)

t211-04-動脈血と静脈血.png

(あマ指-2003-31)
問題2-a4 動脈血が流れるのはどれか。

1.肺静脈 

2.奇静脈 肋間静脈を集め上大静脈に注ぐ

3.門脈 脾臓と消化管の静脈血を集め肝臓に注ぐ

4.臍動脈 肺静脈は動脈血が流れる

(解答 1)

t211-06-体循環と肺循環.png

(柔整-2011-38)
問題2-a5 正しいのはどれか。

1.中動脈同士の交通を側副血行路という。吻合により代償関係のある血行路

2.吻合枝を有する動脈を終動脈という。 吻合枝を持たない動脈

3.冠状動脈は機能的終動脈である。 

4.硬膜静脈洞は伴行静脈である硬膜静脈洞は動脈とは伴行しない特殊な走行

t212-17-吻合が豊富な動脈-側副循環路.png

図の出典:解剖学講義

(柔整-2014-37)
問題2-a6 閉塞により梗塞をきたすのはどれか。

1.動脈叢

2.動静脈吻合

3.伴行静脈

4.終動脈 

(解答 1)

t212-18-終動脈-梗塞.png

図の出典:解剖学講義

(鍼灸-2010-22)
問題2-a7 血管の構造について正しい記述はどれか。

1.心臓に近い大血管では弾性線維よりも平滑筋線維が多い。 少ない(弾性動脈:弾性線維のほうが多い)

2.顔面の静脈は弁が豊富である。 下肢(上半身の静脈は弁が少ない)

3.門脈の構造は静脈と同じである。 

4.毛細血管には平滑筋が含まれる。 含まれない(毛細血管には中膜・外膜は欠如する)

(解答 3)

毛細血管が集まって静脈となり心臓に戻る途中、再び毛細血管網となる血管を門脈といいます。(毛細血管網と毛細血管網に挟まれた静脈)
構造的には通常の静脈とまったく同じです。

t212-22-門脈.png

(柔整-2004-34)
問題2-a8 抵抗血管はどれか。

1.大動脈 弾性動脈

2.大静脈 容量血管

3.細動脈 

4.細静脈容量血管

(解答 3)

t212-07-細動脈は抵抗血管.png

(柔整-2004-34)
問題2-a9 脈管系の機能について正しい組合せはどれか。

1.大動脈 ─── 交換血管 弾性動脈 (血管)

2.細動脈 ─── 弾性血管 抵抗血管

3.大静脈 ─── 容量血管 

4.毛細血管 ── 抵抗血管 交換血管

(解答 3)

(柔整-2008-5)
問題2-a10 酸素分圧の低い血液が流れている部位はどれか。

1.大動脈 動脈血(体循環の動脈は動脈血が流れる)

2.左心室 左心は動脈血

3.肺静脈 動脈血(肺循環の静脈は動脈血が流れる)

4.右心房 ○ 右心は静脈血

(解答 4)

心臓は右心房・右心室・左心房・左心室からそれぞれどんな血管が出入りしているのかを覚えますが、いきなり暗記するのではなく、この「右心は静脈血、左心は動脈血」から始めると理解して覚えやすくなります。そして「心房は血液を受け入れる場所、心室は血液を送りだすポンプ」であることをあてはめます。

• 右心房は静脈血を受け入れる場所:上大静脈・下大静脈・冠状静脈洞
• 右心室は静脈血を送りだす場所 :肺動脈
• 左心房は動脈血を受け入れる場所:肺静脈
• 左心室は動脈血を送りだす場所 :上行大動脈

丸暗記してもすぐ覚えられますが、「右心は静脈血、左心は動脈血」がわかれば、もう忘れることはなくなると思います。

t222-03-右心は静脈血、左心は動脈血.png

(柔整-2014-65)
問題2-a11 圧が最も低いのはどれか。

1.動脈

2.細動脈

3.毛細血管

4.静脈 

(解答 4)

各血管の血圧
・大動脈 :120〜80(平均100)
・中動脈 :110〜85(平均95)
・細動脈 :50
・毛細血管:35〜15
・細静脈 :15
・中静脈 :10
・大静脈 :5

(鍼灸-2012-33)
問題2-a12 肺循環について正しい記述はどれか。

1.大循環とも呼ばれる。小循環

2.体循環の動脈圧より低い。

3.肺動脈は動脈血を運ぶ。静脈血

4.肺静脈は右心房に血液を運ぶ。左心房

肺循環系は経路が短く、肺動脈の厚さも体循環系の動脈に比べて薄く、その循環抵抗は著しく低い。そのため、肺動脈血圧は体循環血圧よりも低く、収縮期血圧で約25mmHgである。

t211-06-体循環と肺循環.png

(あマ指-1993-43)
問題2-a13 間質液と血液との間でガス交換が行われるのはどれか。

1.毛細血管 ○ 交換血管

2.大動脈 弾性動脈

3.大静脈 容量血管

4.細静脈 容量血管

(解答 1)

t212-14-毛細血管は交換血管.png

【無料】解剖生理メルマガやってます

  • 厳選した国試過去問を毎日お昼におとどけ
  • 答えだけでなく、画像付きで解説!問題を解く考え方も
  • 勉強法のアドバイスやおすすめの参考書の紹介
  • オンライン講座のお知らせ

解剖生理メールマガジン
登録フォーム

以下にお名前とアドレスを入れていただきますと、登録できます。登録解除もいつでもできるので、お気軽にお試しください。

    取得中もしくはお持ちの資格

    We respect your privacy. Unsubscribe at anytime.

    note 解剖学マガジン

    ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

    かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント

    1 とにかく図が豊富
    2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
    3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
    4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

    解剖学マガジン|note

     

    つむぐ指圧治療室・相模大野|安心できる環境で最高の癒やしを提供

    かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。 店内は固定壁で仕切らない、広い畳の空間です。狭い個室では不安というお客様に大変好評をです。例えば受験勉強で首や肩がとてもツライという娘さんがお母様といらっしゃったことがあります。とても娘さま、お母様ともに安心して指圧を受けていただけました。個室になっていないのが逆にともて安心だということでした。

    つむぐ指圧治療室HPへ

    指圧サブスクリプション制度

    指圧が週1回 20%オフで受けることができます

    医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。

    指圧サブスクリプション

    google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

    google map|つむぐ指圧治療室

    友だち追加つむぐ指圧治療室

    note 解剖学マガジン

    ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

    かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
    1 とにかく図が豊富
    2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
    3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
    4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

    解剖学マガジン|note

     

    最近の記事

    • 関連記事
    • おすすめ記事
    • 特集記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    スポンサードリンク
    PAGE TOP