国試分野別– category –
-
国試分野別
間膜と付着部との組合せで正しいのはどれか (2013年 鍼灸 問題22)
間膜と付着部との組合せで正しいのはどれか (2013年 鍼灸 問題22) 1 ◯ 肝冠状間膜 ─── 横隔膜 肝臓の上面と後面を被う腹膜は横隔膜の下面を被う腹膜に連なる。肝臓を被う腹膜が横隔膜を被う腹膜に移行するところが肝冠状間膜である。【解剖学講義 p.265 肝... -
国試分野別
下肢の筋で大腿骨に付着するのはどれか (2013年 鍼灸 問題21)
下肢の筋で大腿骨に付着するのはどれか (2013年 鍼灸 問題21) 1 × 大腿直筋 下前腸骨棘 → 膝蓋靱帯をへて脛骨粗面;大腿神経;股関節の屈曲・膝関節の進展(p.269 表10–26 大腿前面の筋 (伸筋群)) 大腿直筋は大腿四頭筋のうち唯一のに関節筋で、下前腸骨棘... -
国試分野別
肩甲骨に付着する筋とその付着する部位との組合せで正しいのはどれか (2013年 鍼灸 問題20)
肩甲骨に付着する筋とその付着する部位との組合せで正しいのはどれか (2013年 鍼灸 問題20) 1 × 棘上筋 ───── 肩峰 棘上窩 棘上窩 → 大結節;肩甲上神経;肩関節の外転(p.237 表10–13 上肢帯の筋) 棘上筋は肩甲骨の棘上窩から起こり、外側に走り上腕骨大結... -
国試分野別
上肢の筋で正中神経が通り抜けるのはどれか (2013年 鍼灸 問題19)
上肢の筋で正中神経が通り抜けるのはどれか (2013年 鍼灸 問題19) 1 × 回外筋:橈骨神経の深枝に貫通される。 この筋は、総指伸筋上部の深層に位置する幅広く短い筋である。上腕骨の外側上顆や尺骨上部の外側面から起こって、橈骨上部を外側から回り込むよ... -
国試分野別
仙骨と他の椎骨の部位との組合せで正しいのはどれか (2013年 鍼灸 問題18)
仙骨と他の椎骨の部位との組合せで正しいのはどれか (2013年 鍼灸 問題18) 1 × 横線 ───── 椎体</del > 椎体間 横線は上下の椎体が融合し、その椎体間の結合部に残った線で仙骨前面に4本ある。 2 × 仙骨管 ──── 椎間孔</del > 椎孔 仙骨管は脊... -
国試分野別
頭蓋で下顎骨が関節をなすのはどれか (2013年 鍼灸 問題17)
頭蓋で下顎骨が関節をなすのはどれか (2013年 鍼灸 問題17) 1 × 口蓋骨 口蓋骨は、上顎骨の直後にあって、水平と垂直の板からなるL字型の骨で、左右1対ある。水平板は口蓋の後方部、垂直板は鼻腔の側壁後方部をつくる。口蓋骨の後縁は蝶形骨の翼状突起と連... -
国試分野別
新生児の頭蓋において最後に閉鎖するのはどれか (2013年 鍼灸 問題16)
新生児の頭蓋において最後に閉鎖するのはどれか (2013年 鍼灸 問題16) 1 ○ 大泉門 冠状縫合、矢状縫合、前頭縫合が十字形に合する所で両側の前頭骨および両側の頭頂骨の間にできる最も大きい泉門。生後2年で閉鎖する。【分担解剖学 1 p.118 頭蓋泉門】【... -
国試分野別
神経膠細胞で中枢神経の髄鞘形成に関与するのはどれか (2013年 鍼灸 問題15)
神経膠細胞で中枢神経の髄鞘形成に関与するのはどれか (2013年 鍼灸 問題15) 1 × 上衣細胞 脳室の内面は上衣細胞という神経膠細胞性の単層立方上皮におおわれる。左右の側脳室・第3・第4脳室の4つの脳室では、その一部で上衣細胞におおわれた毛細血管網が... -
国試分野別
視覚器について正しい記述はどれか (2013年 あマ指 問題33)
視覚器について正しい記述はどれか (2013年 あマ指 問題33) 1 ○ 角膜の知覚は眼神経が伝える トルコ鞍の横に付着する神経節から前方に伸び出した眼神経は分枝しながら上眼窩裂を通り、眼窩に入る。眼球や涙腺など眼窩内の構造や眼瞼への枝のほかに、眼窩上... -
国試分野別
副交感神経の神経節で舌下腺への経路になっているのはどれか (2013年 あマ指 問題32)
舌の前の味覚をつかさどるのはどれか (2013年 あマ指 問題31) 1 三叉神経:舌前2/3の味覚を除く感覚 三叉神経節から下方へ伸びる下顎神経は、すぐに卵円孔を通って側頭下窩に出て多数の枝に分かれる。各咀嚼筋と鼓膜張筋への筋枝は比較的短い。舌神経は途... -
国試分野別
舌の前の味覚をつかさどるのはどれか (2013年 あマ指 問題31)
舌の前の味覚をつかさどるのはどれか (2013年 あマ指 問題31) 1 三叉神経:舌前2/3の味覚を除く感覚 三叉神経節から下方へ伸びる下顎神経は、すぐに卵円孔を通って側頭下窩に出て多数の枝に分かれる。各咀嚼筋と鼓膜張筋への筋枝は比較的短い。舌神経は途... -
国試分野別
内包に分布する動脈はどれか (2013年 あマ指 問題30)
1 ○ 中大脳動脈 内頸動脈の最終枝で、大脳の外側溝の深部を多数の枝を出しながら後上方へ伸びる。大脳の外側面の大部分を栄養する。内包や間脳、脈絡叢など脳の深部へ多数の細い枝を出す。大脳の動脈の中で最も太い。(p.305 内頸動脈 - 中大脳動脈) 内包に... -
国試分野別
中枢神経と受容器・効果器との間で、2個のニューロンから構成されるのはどれか (2013年 あマ指 問題29)
中枢神経と受容器・効果器との間で、2個のニューロンから構成されるのはどれか (2013年 あマ指 問題29) ※ 脊髄神経支配領域で考える。(頭頸部の運動・感覚は脳神経支配領域) 1 × 体性運動 脊髄前角 → 骨格筋 (中枢神経から骨格筋まで1個のニューロン) 2 × ... -
国試分野別
下行大動脈の前を通るのはどれか (2013年 あマ指 問題28)
下行大動脈の前を通るのはどれか (2013年 あマ指 問題28) 1 ○ 左腎静脈 腹大動脈の前を横切り下大静脈に注ぐ。(下大静脈が右側にあるので、右腎静脈は短く、左腎静脈は長い)(p.50 下大静脈に注ぐ枝) 2 × 左精巣静脈 左の性線静脈 (精巣静脈, 卵巣静脈) ... -
国試分野別
頭頸部の動脈で大後頭孔を通るのはどれか (2013年 あマ指 問題27)
頭頸部の動脈で大後頭孔を通るのはどれか (2013年 あマ指 問題27) 1 × 顎動脈 側頭下窩で各咀嚼筋への枝、下顎骨への枝、中硬膜動脈そして頬動脈などを分枝したのち、翼口蓋窩に入る。ここで鼻腔や眼窩、口蓋や上顎骨の各部への枝に分かれる。上顎の歯や歯... -
国試分野別
プロゲステロンを分泌するのはどれか (2013年 あマ指 問題26)
プロゲステロンを分泌するのはどれか (2013年 あマ指 問題26) 1 × 赤体 排卵直後の卵胞は微細な出血が卵胞内に充満し赤体となる。まだ黄体に変化していないのでプロゲステロンは分泌しない。 2 × 白体 黄体は受精・着床が行われない場合、排卵後10~12日で... -
国試分野別
消化管でパイエル板がみられるのはどれか (2013年 あマ指 問題25)
消化管でパイエル板がみられるのはどれか (2013年 あマ指 問題25) 1 食道 2 ○ 回腸:回腸下部にパイエル板が存在 3 盲腸 4 直腸 小腸の粘膜固有層にはゴマ粒大のリンパ小節が散在する (孤立リンパ小節)。リンパ小節が集まって、小判状 (長さ2~4cm) に... -
国試分野別
下肢の上伸筋支帯の下を腱が通るのはどれか (2013年 あマ指 問題24)
下肢の上伸筋支帯の下を腱が通るのはどれか (2013年 あマ指 問題24) 1 × 長腓骨筋:腓骨筋群 腓骨頭・腓骨上部外側面 → 内側楔状骨, 第1中足骨底 (底面);浅腓骨神経;足の底屈, 外反 2 × 短腓骨筋:腓骨筋群 腓骨下部外側面 → 第5中足骨粗面;浅腓骨神経... -
国試分野別
手の第2指の指背腱膜に停止するのはどれか (2013年 あマ指 問題23)
手の第2指の指背腱膜に停止するのはどれか (2013年 あマ指 問題23) 1 ○ 第1背側骨間筋:第2指 基節骨底の橈側に終わる。(p.246 図10–92上肢の後面(浅層), p.247 図10–96 上肢の後面の起始と停止) 2 × 第2背側骨間筋:第3指 基節骨底の橈側に終わる。 (p.24... -
国試分野別
脊柱起立筋に含まれるのはどれか (2013年 あマ指 問題22)
脊柱起立筋に含まれるのはどれか (2013年 あマ指 問題22) 1 × 板状筋 板状筋は僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋、上後鋸筋におおわれる。項靱帯、第3頸椎から第3胸椎までの棘突起より起こる頭板状筋と、第3胸椎から第6胸椎までの棘突起から起こる頸板状筋に分かれ...