Contents
暗記用画像スライダー(真ん中の線を左右に動かせます)


上肢の動脈(概略)
上肢の動脈について、重要なところを全体像としてまず抑えます。
上肢の動脈の根幹は鎖骨下動脈です。鎖骨下動脈は、右は腕頭動脈から、左は大動脈弓から分岐します。その後、胸郭上口を通過し、第1肋骨上面で、前斜角筋と中斜角筋との間にできた隙間(斜角筋隙)を通って、鎖骨の下に出ます。
鎖骨下動脈が第1肋骨外側縁を越えると、腋窩動脈となります。腋窩部や上腕骨頭などを栄養し、腋窩の下縁を越えると上腕動脈へと移行します。
上腕動脈は上腕二頭筋内側縁を正中神経とともに伴行し、肘窩にて橈骨動脈と尺骨動脈へと分岐します。
橈骨動脈は手掌部で主に深掌動脈弓へと移行し、尺骨動脈は主に浅掌動脈弓へと移行します。この2つの動脈弓は互いに吻合し、手部や指を栄養する枝を分岐します。
簡単にポイントをまとめます。
・鎖骨下動脈の直接の枝(ツナコロッケは確実に)
・腋窩動脈の枝は、内側腋窩隙:肩甲回旋動脈、外側腋窩隙:後上腕回旋動脈+腋窩神経が重要
・上腕動脈は正中神経と伴行することが重要
・橈骨動脈は深掌動脈弓へ、尺骨動脈は浅掌動脈弓の主体をなすことが大切
note【徹底的国試対策】解剖学マガジン
zoom解剖学と連動した資料です。こちらは記事タイプなのでモバイルやPCでいつでも学習を進められるように構成しています。
上肢の脈管 問題演習データ(一問一答・国試過去問)プレゼント
プリントダウンロードページです。問題演習データを無料ダウンロードできます。
解説や問題の赤入れ解答は月額制マガジンにて提供しています。
【2-7 (0)】循環器系 − 上肢の脈管 学習プリント|黒澤一弘|note
zoom解剖学オンライン講座
将来のために今をがんばる。徹底的に解剖学を勉強する。
- 自宅にいながら、zoomでオンライン講義を受ける。
- 好きな時間にアーカイブ動画にて復習をする。
- 隙間時間にスマホで知識の確認をする。
- 教科書を理解するための副読本として作られたプリントを元に教科書の記述をひも解いていく。
「zoom解剖学オンライン講座」にご登録ください。 講座の視聴 & 一問一答・国試過去問の演習データ(PDF)は完全無料。 これだけで、十分に深い勉強ができます。詳細な説明プリントが必要な場合はnoteの月額制マガジン(月1,980円)にて提供しています。
zoom解剖学オンライン講義 お申し込み、詳細
つむぐ指圧治療室・相模大野|お子様連れでも安心
かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。 現在、スタッフは私と妻の二人で行なっています。私たちも子育て世代なので、子育て中のママさんパパさんをこころより応援したいと思っています。固定壁で仕切らない広々とした店内は、小さいお子様でも安心です。キッズスペースや授乳スペースも確保してありますので、是非ともお子様と一緒にご来店ください。日常の疲れを癒して、喜び溢れた生活を過ごせるよう、健康面でサポートさせていただきます。
指圧サブスクリプション制度
指圧が週1回 20%オフで受けることができます
医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。
google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

コメント