【一問一答】3.4 呼吸器系 – 肺

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

問題演習

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【一問一答】3.4 呼吸器系 - 肺 I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+


問題一覧

【一問一答】3.4 呼吸器系 – 肺

【肺】

肺の横隔膜に接する部位を (   ) という

肺尖
肺底

(解答) 肺底
肺の横隔膜に接する部位を肺底といいます。

肺尖は鎖骨の (  方2〜3cm) に達する

上方2〜3cm
下方2〜3cm

(解答) 上方2〜3cm
肺尖は鎖骨の上方2〜3mに達します。

肺門は肺の (  側面) にある

外側面
内側面

(解答) 内側面
肺門は肺の内側面にあります。

肺門からは気管支や肺動静脈、気管支動静脈などが出入りする


×

(解答) ○
肺門からは気管支や肺動静脈、気管支動静脈などが出入りする

肺葉は (左が  葉)、 (右が  葉) に分かれる

左が二葉、右が三葉
左が三葉、右が二葉

(解答) 左が二葉、右が三葉
肺葉は左が二葉右が三葉に分かれます。すなわち、右肺は上・中・下葉の3葉に、左肺は上葉と下棄の2葉に分かれます。

斜裂は (A.   ) に、水平裂は (B.   ) にある

A. 右肺 B. 左肺
A. 両肺 B. 右肺

(解答) A. 両肺 B. 右肺
斜裂は両肺に、水平裂は右肺のみにあります。肺葉は左が二葉、右が三葉に分かれます。右のほうが肺葉を隔てる裂け目がひとつ多くなります。

心圧痕は (A.   ) に、心切痕は (B.   ) にある

A. 右肺 B. 両肺
A. 両肺 B. 左肺

(解答) A. 両肺 B. 左肺
心圧痕は両肺に、心切痕は左肺のみにあります。


心圧痕は肺内側部で、心臓が接するくぼみのことで左右に存在します。心尖部が左よりにあるため、左の心圧痕のほうが深くて大きいため、前面からみて切れ込みとなっている部分を心切痕といいます。

肺の表面をよく見ると、直径1cmほどの多角形の小区画に分かれている。これを (   ) という

肺葉
肺区域
肺小葉

(解答) 肺小葉
肺の表面をよく見ると、直径1cmほどの多角形の小区画に分かれている。これを肺小葉といいます。おおむね1つの細気管支が1つの肺小葉を支配し、1つの呼吸細気管支が1つの細葉を支配します。

肺区域は (左が  )、 (右が  ) に分かれる

左が9個、右が10個
左が10個、右が9個

(解答) 左が9個、右が10個
肺区域左が9個右が10個に分かれます。
肺区域はそれぞれ重なり合うことがなく、血管も独立しています。そのため肺がんなどで肺組織を切除する場合は、肺区域を単位とした区域切除術などが行われます。

隣り合う肺胞どうしで共有された壁の部分を (   ) という

肺胞中隔
膜性壁
基底膜

(解答) 肺胞中隔
肺胞の壁は極めて薄く、隣り合う肺胞どうしで共有された壁の部分を肺胞中隔といいます。

血液空気関門は肺胞上皮細胞と毛細血管内皮の2層である


×

(解答) ×
血液空気関門肺胞上皮細胞・基底膜・毛細血管内皮の3層です。厚さは合わせて約0.5μmで、この3層をとおってガス交換が行われます。

【胸膜】

肺表面は薄い (  側胸膜) でおおわれる

壁側胸膜
臓側胸膜

(解答) 臓側胸膜
肺表面は薄い臓側胸膜でおおわれています

臓側胸膜は (   ) で折れ返り、壁側胸膜に移行する

肺尖部
肺門部
肺底部

(解答) 肺門部
臓側胸膜は肺門部で折れ返り、壁側胸膜に移行します。


解剖学で管が出入りする部位を「門」といいます。肺門は肺動静脈や気管支などが出入りしている場所です。ここが胸膜で被われていると管が出入りできません。だから胸膜は肺門部で折れ返るのです。

臓側胸膜と壁側胸膜の間を (A.   ) といい、少量の (B.   ) で満たされている

A. 縦隔  B. 粘液
A. 胸膜腔 B. 漿液

(解答) A. 縦隔  B. 粘液
臓側胸膜と壁側胸膜の間を胸膜腔といい、少量の漿液で満たされています

臓側胸膜と壁側胸膜は、肺表面の大部分ではほぼ少量の漿液をはさみほぼ接しているが、胸膜腔の下端で下位肋骨内面と横隔膜の間はやや広がっており (   ) と呼ばれる

縦隔
胸膜洞

(解答) 胸膜洞
臓側胸膜と壁側胸膜は、肺表面の大部分ではほぼ少量の漿液をはさみほぼ接しているが、胸膜腔の下端で下位肋骨内面と横隔膜の間はやや広がっており胸膜洞と呼ばれます


胸膜洞のうち、肺の前縁に沿う胸膜洞を肋骨縦隔洞、肺の下縁に沿って肋骨胸膜と横隔胸膜との間にある胸膜洞を肋骨横隔洞をいいます

肺や胸壁の損傷で胸膜腔に空気が入ると、陰圧が失われ肺が縮む (   ) となる

肺気腫
気胸

(解答) 気胸
肺や胸壁の損傷で胸膜腔に空気が入ると、陰圧が失われ肺が縮む気胸となる

【縦隔】

左右の肺に挟まれ、前方は胸骨に、後方は脊柱に固まれた、胸郭の中央部を (   ) という

胸腔
胸膜腔
縦隔

(解答) 縦隔
左右の肺に挟まれ、前方は胸骨に、後方は脊柱に固まれた、胸郭の中央部を縦隔といいます。


胸郭:肺と心臓を収める鳥カゴのような骨格で、胸椎(12個)・肋骨(12対)・胸骨(1個)の合計37個の骨から構成されます。
胸腔:胸郭の骨組みに肋間筋などの筋肉,筋膜と横隔膜が付着してできる空間。
胸膜腔:臓側胸膜と壁側胸膜の間。少量の漿液で満たされます。
縦隔:左右の肺に挟まれ、前方は胸骨に、後方は脊柱に固まれた、胸郭の中央部。

心臓は縦隔 (  部) に位置する

上部
前部
中部
後部

(解答) 中部
心臓縦隔中部
縦隔は心臓より上方の上部と、下方の下部に分けられます。下部はさらに心臓を中心として前・中・後部に区分されます。

 

  • 縦隔上部:前は胸骨柄。後ろは第1〜4胸椎で境界され、上は胸郭上口、下は心臓の下縁で境界される。
  • 縦隔前部:胸骨と心臓との間の狭い部位。
  • 縦隔中部:心臓および心臓に出入りする大血管。
  • 縦隔後部:前は心臓後面、後ろは第5〜12胸椎で境界される。

 

大動脈弓は縦隔 (  部) に位置する

上部
前部
中部
後部

(解答) 上部
大動脈弓は心臓より上部なので縦隔上部に位置します。

胸大動脈は縦隔 (  部) に位置する

上部
前部
中部
後部

(解答) 後部
胸大動脈は縦隔後部に位置します

胸腺は縦隔 (   ) に位置する

中部
前部から上部

(解答) 前部から上部
胸腺は縦隔前部から上部にかけて位置します

上部 胸腺, 気管, 食道, 大動脈弓, 上大静脈, 腕頭静脈, 奇静脈, 胸管, 横隔神経, 迷走神経, 交感神経幹
下部 前部 胸腺の下部, 内胸動脈
中部 心臓, 上行大動脈, 肺動脈, 肺静脈, 上大静脈, 横隔神経
後部 気管支, 食道, 胸大動脈, 奇静脈, 半奇静脈, 胸管, 迷走神経, 交感神経幹

次の問題


【無料】解剖生理メルマガやってます

  • 厳選した国試過去問を毎日お昼におとどけ
  • 答えだけでなく、画像付きで解説!問題を解く考え方も
  • 勉強法のアドバイスやおすすめの参考書の紹介
  • オンライン講座のお知らせ

解剖生理メールマガジン
登録フォーム

以下にお名前とアドレスを入れていただきますと、登録できます。登録解除もいつでもできるので、お気軽にお試しください。

    取得中もしくはお持ちの資格

    We respect your privacy. Unsubscribe at anytime.

    note 解剖学マガジン

    ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

    かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント

    1 とにかく図が豊富
    2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
    3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
    4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

    解剖学マガジン|note

     

    つむぐ指圧治療室・相模大野|自律神経を整える腹部指圧(按腹)

    かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。

    ご存知でしょうか。指圧は肩こりや腰痛だけではなくて、実は自律神経の調節がとても得意なんです。その秘訣は「腹部指圧」です。江戸時代では「按腹」とも呼ばれていました。お腹には消化器系や泌尿器系といった臓器があるのはもちろんですが、内臓器の働きを調節する自律神経が張り巡らされています。

    自律神経という場合には、一般的に「交感神経」と「副交感神経」が有名です。交感神経は心身を緊張状態として闘争や逃走に適した状態とする役割があり、副交感神経は心身をリラックスさせ消化吸収を促し治癒力をたかめてエネルギーを蓄えるように働きます。

    これらは臓器の機能を調節する「遠心性」の自律神経ですが、これ以外に「求心性」の自律神経があります。これを内臓求心性神経といい、実は遠心性線維より遥かに多い数があることが知られています。内臓からの求心性神経は常に脳や脊髄に内臓の情報を伝えています。文字通りこころと身体は繋がっています。内臓の調子が悪ければ、イマイチやる気も起きないのは、無理をしないようにという内臓求心性神経からのメッセージかもしれません。

    当室の腹部指圧(按腹)では、母指や四指、手掌をもちいてお腹全体をやわらかくし、組織液の循環をよくして内臓の細胞達ひとつひとつの活性化を心に想い、誠心誠意お腹を施術させていただきます。

    「腹を割って話をする」「腹を決める」などという諺があるように、お腹は私たちの身体の根本ともなるところです。だからこそ、内臓器に対する深い理解とともに、誠心誠意お腹の臓器たちに敬意を払い腹部指圧をさせていただいております。

    つむぐ指圧治療室HPへ

    指圧サブスクリプション制度

    指圧が週1回 20%オフで受けることができます

    医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。

    指圧サブスクリプション

    google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

    google map|つむぐ指圧治療室

    友だち追加つむぐ指圧治療室

    note 解剖学マガジン

    ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

    かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
    1 とにかく図が豊富
    2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
    3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
    4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

    解剖学マガジン|note

     

    最近の記事

    • 関連記事
    • おすすめ記事
    • 特集記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    スポンサードリンク
    PAGE TOP