2016年 第24回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜26 解答

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

2016年 第24回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜26 解答

問題16 受精と発生について正しいのはどれか。

1 受精は卵管膨大部で起こる。
2 受精と同時に透明帯は消失する。
3 桑実胚の状態で着床する。
4 胎盤で母体と胎児の血液が混ざり合う。

解答 1

1 ◯ 受精は卵管膨大部で起こる。(p.104 受精)

2 受精後6〜 7 日目に、胚盤胞は透明帯から脱出し子宮内膜の中に入り込む。これを着床といい妊娠の始まりである。(p.104 着床)

3 胚盤胞の状態で着床する。(p.104 着床)

4 絨毛内には胎児の毛細血管が走り、絨毛間腔はラセン動脈から吹き出す母体の血液で満たされている。ここでガス交換や栄養摂取が行われるが、 母体と胎児の血液が混じり合うことはない(p.106 絨毛と脱落膜)


問題17 肋骨結節と関節する胸椎の部位はどれか。

1 上関節突起
2 下関節突起
3 横突起
4 椎体

解答 3

1 上関節突起は上位の椎骨の下関節突起椎間関節を形成する。(p.172 椎間関節)
2 下関節突起は下位の椎骨の上関節突起椎間関節を形成する。(p.172 椎間関節)
3 ◯ 横突起の先端の横突肋骨窩肋骨結節肋横突関節を形成する。(p.174 胸椎, 177 図10–16, 178 肋骨)
4 椎体外側面の後方にある肋骨窩肋骨頭肋骨頭関節を形成する。(p.174 胸椎, 177 図10–16, 178 肋骨)


問題18 小円筋を支配するのはどれか。

1 筋皮神経
2 尺骨神経
3 腋窩神経
4 橈骨神経

解答 3

1 筋皮神経上腕の屈筋群上腕二頭筋、烏口腕筋、上腕筋)を支配する。(p.240 上腕の屈筋群, 261 筋皮神経)

2 尺骨神経円回内筋、橈側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋、深指屈筋橈側頭、長母指屈筋、方形回内筋、短母指外転筋、短母指屈筋、母指対立筋、第1・2虫様筋を支配する。(p.262 尺骨神経, 243–244 前腕の屈筋群 249–252 手の筋)

3 ◯ 腋窩神経三角筋、小円筋を支配する。(p.264 腋窩神経, 237 上肢帯の筋)

4 橈骨神経上腕と前腕のすべての伸筋を支配する。(上腕三頭筋、肘筋、腕橈骨筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、回外筋、長母指外転筋、短母指伸筋、長母指伸筋、示指伸筋(p.264 橈骨神経, 242 上腕の伸筋群, 245 前腕の伸筋群, )


問題19 足の内反に関与するのはどれか。

1 第三腓骨筋
2 前脛骨筋
3 長指伸筋
4 腓腹筋

解答 2

1 第三腓骨筋足の背屈、外反を行う。(p.275 下腿前面の筋)
2 ○ 前脛骨筋足の背屈、内反を行う。(p.275 下腿前面の筋)
3 長指伸筋第2〜5指の伸展、足の背屈、外反を行う。(p.275 下腿前面の筋)
4 腓腹筋膝関節の屈曲、足関節の底屈を行う。(p.277 下腿後面の筋)


問題20 頭部の前屈作用をもつのはどれか。

1 僧帽筋
2 椎前筋
3 大後頭直筋
4 広頸筋

解答 2

1 僧帽筋上部は肩甲骨と鎖骨の挙上中部は肩甲骨を内方に引き固定下部は肩甲骨を回転し、上腕の挙上を助ける(p.220 僧帽筋)

2 椎前筋には頚長筋、頭長筋、前頭直筋、外側頭直筋などがあり、脊柱ないし頭部を前屈、側屈、回旋させる。(p.301 椎前筋)

3 大後頭直筋は後頭下筋に含まれ、頭を後方に引いて直立位を保持する。一側が働けば同側に曲げる。(p.224 後頭下筋)

4 広頸筋表情筋が頚部から胸部にまで広がったもので、口角を下方へ引き下げる。(p.299 広頚筋)


問題21 気管について正しいのはどれか。

1 食道の前方に位置する。
2 気管軟骨は輪状である。
3 甲状軟骨の直下から始まる。
4 第2胸椎の高さで左右に分岐する。

解答 1

気管は第6頚椎の高さで、喉頭の輪状軟骨の下から垂直に下降する長さ約10〜13cm、直径約2cmの管である。前頚部では体表から気管を触れることが出来る。気管の壁は約20個の馬蹄形の気管軟骨が積み重なってできている。軟骨を欠く後壁は膜性壁といい、平滑筋と粘膜だけになる。気管は胸腔に入ると心臓の後上方 (第5胸椎の高さ) で左右の気管支に分かれる。右気管支は太くて短く、垂直に近く傾斜する。左気管支は細くて長く、水平に近い傾斜を持つ。このように左右の気管支の太さ・長さ・走行に違いがあるので、誤って気管支に吸い込んだ異物は右気管支に入り込みやすい。(p.65 気管と気管支)

気管支は肺に入ると分岐を (20〜23回) 繰り返し多数の枝に分かれ、気管支樹と言われる。

1 後ろから前に、脊柱-食道-気管の順に並んでいる。
2 気管軟骨は馬蹄形。軟骨を欠く部分は膜性壁といい、粘膜と平滑筋の部位である。
3 気管は輪状軟骨の直下から始まる
4 第5胸椎の高さで左右に分岐する。


問題22 咽頭について正しいのはどれか。

1 咽頭口部に耳管が開口する。
2 咽頭喉頭部に声帯がある。
3 咽頭筋は平滑筋である。
4 第6頸椎の高さで食道に移行する。

解答 4

咽頭 (p.76 咽頭)

咽頭は頭蓋底に始まり、頚椎のすぐ前を漏斗状に細くなって下り、食道につながる横紋筋でできた中腔器官である。その長さ約12cmであり、前面には後鼻孔・口峡・喉頭口が開く。

咽頭は鼻部・口部・喉頭部の3部に分けられる。鼻部の天井の粘膜は表面に凹凸が見られ、咽頭扁桃というリンパ組織がある。鼻部の左右の側壁には耳管の開口部があり鼓室に通じている。通常は閉じられているが、物を飲み込む時に、この管が開き鼓室の気圧と外気圧の違いが調整される。耳管の開口部には耳管扁桃が見られる。

1 咽頭鼻部耳管が開口(耳管咽頭口)する。
2 喉頭声帯がある。(p.63 喉頭)
3 咽頭筋は横紋筋である。(食道上部まで横紋筋、それより下位が平滑筋)
4 第6頸椎の高さで食道に移行する。輪状軟骨は第6頚椎の高さ。呼吸器系は輪状軟骨の下より気管が始まり、消化器系は第6頚椎の高さで咽頭から食道に移行する。(p.77 食道)


問題23 肝臓について正しいのはどれか。

1 肝鎌状間膜を臍動脈索が通る。
2 方形葉は胆嚢の右側にある。
3 肝門を肝静脈が通る。
4 無漿膜野に横隔膜が接する。

解答 4

1 肝鎌状間膜肝円索が通る(肝鎌状間膜内を臍静脈が走っていた)。(p.53 胎児循環)

2 方形葉は胆嚢の左側にある。(方形葉と右葉の間に胆嚢がある)(p.85 図4–17)

3 肝門を通過するのは固有肝動脈、門脈、肝管の3つ組。肝静脈は肝臓上部後面の無漿膜野よりでて下大静脈に直接注ぐ(p.84 肝臓の位置と形状)

4 肝臓はかなりの部分が腹膜に覆われるが、腹膜に覆われていない無漿膜野に横隔膜が接する(典拠:解剖学講義 p.362 肝臓の面)


問題24 精管について正しいのはどれか。

1 精巣上体管から続く。
2 閉鎖管を通る。
3 左右合して射精管になる。
4 前立腺が開口する。

解答 1

1 曲精細管 – 直精細管 – 精巣網 – 精巣輸出管 – 精巣上体管 – 精管 – 精管膨大部 – 射精管 – 尿道前立腺部 (p.97 精路)

2 精管は血管(精巣動脈、蔓状静脈叢)、神経(陰部大腿神経 陰部枝) とともに精索となり 浅鼠径輪より鼠径管 にはいる。 (p.97 精管, 217 鼠径靭帯と鼠径管)

3 膀胱の後面にまわった精管は膨れて精管膨大部を形成し、前立腺内では細くなり射精管となり、左右別々に尿道に開口する。 (p.97 精管, 98 前立腺)

4 前立腺の導管は尿道前立腺部に開口する。 (p.98 前立腺)


問題25 前頭葉にあるのはどれか。

1 運動野
2 視覚野
3 体性感覚野
4 感覚性言語野

解答 1

1 運動野前頭葉にある。 (p.125 運動野)
2 視覚野後頭葉にある。 (p.126 特殊感覚野)
3 体性感覚野頭頂葉にある。 (p.125 体性感覚野)
4 感覚性言語野側頭葉にある。 (p.127 言語野)


問題26 眼球で最も前方にあるのはどれか。

1 虹彩
2 硝子体
3 水晶体
4 前眼房

解答 4

角膜 – 前眼房 – 虹彩 – 水晶体 – 硝子体 – 網膜と並ぶ。 (p.149 図9–1 眼球の構造)

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

スポンサードリンク
PAGE TOP