【一問一答】3.3 呼吸器系 – 気管・気管支

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

問題演習

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【一問一答】3.3 呼吸器系 - 気管・気管支 I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+


問題一覧

【一問一答】3.3 呼吸器系 – 気管・気管支

【気管と気管支】

気管は (A. 第  頸椎) の高さで、喉頭の (B.  軟骨) の下から垂直に下降する

A. 第5頸椎 B. 甲状軟骨
A. 第6頸椎 B. 輪状軟骨

(解答) A. 第6頸椎 B. 輪状軟骨
気管は第6頸椎の高さで、喉頭の輪状軟骨の下から垂直に下降します。

気管は長さ (  〜  cm) 、直径 (約  cm) の管である

長さ10〜13cm、直径約2cm
長さ20〜25cm、直径約4cm

(解答) 長さ10〜13cm、直径約2cm
気管長さ10〜13cm直径約2cmの管である

気管の壁は約20個の輪状の気管軟骨が積み重なってできている


×

(解答) ×
気管の壁は約20個の馬蹄形気管軟骨が積み重なってできています

気管軟骨の後壁は軟骨を欠く部分で (  壁) という

前庭壁
膜性壁

(解答) 膜性壁
気管軟骨の後壁は軟骨を欠く部分で、膜性壁といいます。

気管分岐部は (第  胸椎) の高さにある

第3胸椎
第5胸椎
第7胸椎

(解答) 第5胸椎
気管分岐部第5胸椎の高さにあります。胸腔に入った気管は、心臓の後上方、第5胸椎の高さで左右の気管支に分かれます。

右気管支は左気管支に比べて、太さ・長さ・分岐角度は (  く、  く、  に近い傾斜をもつ)

太く、短く、垂直に近い傾斜をもつ
細く、長く、水平に近い傾斜をもつ

(解答) 太く、短く、垂直に近い傾斜をもつ
右気管支は左気管支に比べて、太く、短く、垂直に近い傾斜をもちます。片方を覚えれば、反対側はその逆。つまり左気管支は 細く、長く、水平に近い傾斜をもちます。

気管支に吸い込んだ異物は (  気管支) にはいりやすい

左気管支
右気管支

(解答) 右気管支
右気管支は左気管支に比べて太く、短く、垂直に近い傾斜をもつので、吸い込んだ異物は右気管支に入りやすくなっています。

葉気管支の数は左が (  )、右が (  )である

左が2、右が3
左が3、右が2

(解答) 左が2、右が3
葉気管支の数は左が2、右が3です。(左二右三:房室弁の弁尖の数と同じ)

区域気管支の数は左が (  )、右が (  )である

左が9、右が10
左が10、右が9

(解答) 左が9、右が10
区域気管支の数は左が9、右が10です。

(  気管支) 以降は気管軟骨が欠如する

区域気管支
細気管支
呼吸細気管支

(解答) 細気管支
細気管支以降気管軟骨が欠如します。

(   ) から肺胞が出現する

区域気管支
終末細気管支
呼吸細気管支

(解答) 呼吸細気管支
呼吸細気管支から肺胞が出現し、ガス交換が可能となる呼吸域となります。

鼻腔〜終末細気管支までのガス交換に関与しない導管域の容積を (   学的死腔) という

解剖学的死腔
生理学的死腔

(解答) 解剖学的死腔
鼻腔〜終末細気管支までのガス交換に関与しない導管域の容積を解剖学的死腔といいます。
肺循環障害など肺疾患の際には、血液が環流してない肺胞の空気はガス交換されない。このようなガス交換に関与しない肺の容積を加えたものを生理学的死腔といいます。


※ 健康な肺においては、ガス交換不能な肺胞はほとんどないため、生理的死腔は解剖学的死腔に等しいですが、肺疾患の際には、生理的死腔は解剖学的死腔よりも大きくなります。

気管支の上皮は (   上皮) で、所々に杯細胞が存在する

重層扁平上皮
多列線毛上皮
移行上皮

(解答) 多列線毛上皮
気管支の上皮は多列線毛上皮で、所々に杯細胞が存在します。杯細胞は粘液を分泌し、器官内を適度にうるおし、粉塵を吸着させ、線毛運動による異物の排泄を容易にします。線毛細胞は気管支上皮の中で最も多数を占める細胞で喉頭の方に向かい異物を外へ押し出す働きをします。

交感神経の作用で気管支平滑筋は (   ) する

収縮
拡張

(解答) 拡張
交感神経の作用で気管支平滑筋は拡張します。

副交感神経の作用で気管支平滑筋は (   ) する

収縮
拡張

(解答) 収縮
副交感神経の作用で気管支平滑筋は収縮します。

気管支平滑筋に存在する交感神経の受容体は (アドレナリン  受容体) である

アドレナリンα受容体
アドレナリンβ受容体

(解答) アドレナリンβ受容体
気管支平滑筋に存在する交感神経の受容体はアドレナリンβ受容体です。


※ 気管支喘息発作時に用いられる気管支拡張剤はアドレナリンβ受容体を刺激することにより気管支を拡張しますが、β受容体は心筋にも存在するため、副作用で心悸亢進、脈拍増加が現れることがあります。

次の問題


【無料】解剖生理メルマガやってます

  • 厳選した国試過去問を毎日お昼におとどけ
  • 答えだけでなく、画像付きで解説!問題を解く考え方も
  • 勉強法のアドバイスやおすすめの参考書の紹介
  • オンライン講座のお知らせ

解剖生理メールマガジン
登録フォーム

以下にお名前とアドレスを入れていただきますと、登録できます。登録解除もいつでもできるので、お気軽にお試しください。

    取得中もしくはお持ちの資格

    We respect your privacy. Unsubscribe at anytime.

    note 解剖学マガジン

    ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

    かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント

    1 とにかく図が豊富
    2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
    3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
    4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

    解剖学マガジン|note

     

    つむぐ指圧治療室・相模大野|自律神経を整える腹部指圧(按腹)

    かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。

    ご存知でしょうか。指圧は肩こりや腰痛だけではなくて、実は自律神経の調節がとても得意なんです。その秘訣は「腹部指圧」です。江戸時代では「按腹」とも呼ばれていました。お腹には消化器系や泌尿器系といった臓器があるのはもちろんですが、内臓器の働きを調節する自律神経が張り巡らされています。

    自律神経という場合には、一般的に「交感神経」と「副交感神経」が有名です。交感神経は心身を緊張状態として闘争や逃走に適した状態とする役割があり、副交感神経は心身をリラックスさせ消化吸収を促し治癒力をたかめてエネルギーを蓄えるように働きます。

    これらは臓器の機能を調節する「遠心性」の自律神経ですが、これ以外に「求心性」の自律神経があります。これを内臓求心性神経といい、実は遠心性線維より遥かに多い数があることが知られています。内臓からの求心性神経は常に脳や脊髄に内臓の情報を伝えています。文字通りこころと身体は繋がっています。内臓の調子が悪ければ、イマイチやる気も起きないのは、無理をしないようにという内臓求心性神経からのメッセージかもしれません。

    当室の腹部指圧(按腹)では、母指や四指、手掌をもちいてお腹全体をやわらかくし、組織液の循環をよくして内臓の細胞達ひとつひとつの活性化を心に想い、誠心誠意お腹を施術させていただきます。

    「腹を割って話をする」「腹を決める」などという諺があるように、お腹は私たちの身体の根本ともなるところです。だからこそ、内臓器に対する深い理解とともに、誠心誠意お腹の臓器たちに敬意を払い腹部指圧をさせていただいております。

    つむぐ指圧治療室HPへ

    指圧サブスクリプション制度

    指圧が週1回 20%オフで受けることができます

    医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。

    指圧サブスクリプション

    google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

    google map|つむぐ指圧治療室

    友だち追加つむぐ指圧治療室

    note 解剖学マガジン

    ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

    かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
    1 とにかく図が豊富
    2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
    3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
    4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

    解剖学マガジン|note

     

    最近の記事

    • 関連記事
    • おすすめ記事
    • 特集記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    スポンサードリンク
    PAGE TOP