【一問一答】2.8 循環器系 – 下肢の脈管

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

問題演習

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【一問一答】2.8 循環器系 - 下肢の脈管 I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+


問題一覧

【一問一答】2.8 循環器系 – 下肢の脈管

【下肢の動脈】

下肢の動脈の根幹は (   動脈) である

内腸骨動脈
外腸骨動脈

(解答) 外腸骨動脈
下肢の動脈の根幹は外腸骨動脈です。

下腹壁動脈は (   動脈) から起こり、腹直筋の弓状線のところから後面に沿って上行し、臍の高さで上腹壁動脈と吻合する

内腸骨動脈
外腸骨動脈

(解答) 外腸骨動脈
下腹壁動脈外腸骨動脈から起こり、腹直筋の弓状線のところから後面に沿って上行し、臍の高さで内胸動脈の枝である上腹壁動脈と吻合します。

外腸骨動脈は (   ) を通って大腿動脈に移行し、大腿三角の中にでる

鼠径管
血管裂孔
破裂孔

(解答) 血管裂孔
外腸骨動脈血管裂孔を通って大腿動脈に移行し、大腿三角の中にでます。

大腿三角は (   ・   ・   ) により構成される

長内転筋・縫工筋・鼠径靭帯
大腿直筋・薄筋・鼠径靭帯

(解答) 長内転筋・縫工筋・鼠径靭帯
大腿三角長内転筋縫工筋鼠径靭帯により構成されます。
(三角なのに長方形)

大腿動脈の拍動は (   ) で触れることができる

上前腸骨棘の内側一横指
鼠径靭帯の中央部

(解答) 鼠径靭帯の中央部
大腿動脈の拍動鼠径靭帯の中央部で触れることができます (血管裂孔)。血管裂孔を出た直後の大腿動脈は皮下のすぐ浅層を走るので、動脈血の採決や血管造影の際のカテーテル挿入に利用されます。
腸腰筋が通過する筋裂孔は血管裂孔の外側に位置するので、腸腰筋は大腿動脈拍動部を起点として、鼠径靭帯に沿うように外上方に指を滑らせることで触察することが可能です。

大腿深動脈は (   動脈) の枝である

外腸骨動脈
内腸骨動脈
大腿動脈

(解答) 大腿動脈
大腿深動脈は大腿動脈の枝です。
大腿動脈は大腿三角を下行しながら大腿後面に向かう大腿深動脈を出します。大腿深動脈は大腿部を栄養する主要な血管です。

貫通動脈は (   動脈の枝) である

大腿動脈
大腿深動脈

(解答) 大腿深動脈
貫通動脈大腿深動脈の枝です。大腿深動脈の終枝で、3〜4本あり大内転筋を貫いて大腿後面の筋に分布します。また大腿骨に栄養血管を送ります。
典拠:解剖学講義 改訂3版
http://bit.ly/2qPI79o

内側・外側大腿回旋動脈は (   動脈の枝) である

大腿動脈
大腿深動脈

(解答) 大腿深動脈
内側・外側大腿回旋動脈大腿深動脈の枝です。両者は大腿骨頭を前後から輪状に取り囲み、大腿骨頭に分布する枝をだします。大腿骨頭に分布する動脈枝は大腿骨頚に沿って走るので、大腿骨頚の骨折で損傷されると、大腿骨頚の血液供給が断たれ、虚血性壊死に陥ることがあります。
典拠:解剖学講義 改訂3版
http://bit.ly/2qPI79o

大腿動脈は大腿三角の下端から続く内転筋管および内転筋腱裂孔を通って (   動脈) に移行する

膝窩動脈
前脛骨動脈
後脛骨動脈

(解答) 膝窩動脈
大腿動脈は大腿三角の下端から続く内転筋管および内転筋腱裂孔を通って膝窩動脈に移行します。

膝窩中央で膝窩動脈と伴行する神経は (  神経) である

坐骨神経
総腓骨神経
脛骨神経

(解答) 脛骨神経
膝窩中央で膝窩動脈と伴行する神経は脛骨神経です。
坐骨神経は膝窩の上方で総腓骨神経と脛骨神経に二分します。また膝窩動脈は膝窩の下方、膝窩筋の下縁で前脛骨動脈と後脛骨動脈に二分します。よって膝窩部で膝窩動脈と伴行する神経は脛骨神経となります。


※ 膝窩の上で神経が分かれ、膝窩の下で血管が分かれます。このような位置関係を問うような問題は答えにくいので、問題で見かけたときに図で確認することが大切です。

膝窩動脈は膝窩筋の下縁で (   動脈と   動脈) に分かれる

前脛骨動脈と後脛骨動脈
腓骨動脈と足背動脈

(解答) 前脛骨動脈と後脛骨動脈
膝窩動脈は膝窩の下端で、脛骨神経とともにヒラメ筋の起始腱弓をくぐって下腿の深層に入り、膝窩筋の下縁で前・後脛骨動脈に分かれます。


※ 膝窩動脈は膝窩の深層を走るのでやや触知しにくいですが、膝を曲げて表面の筋膜を緩めると膝窩の下部で触知することができます。

前脛骨動脈は膝窩動脈から分かれ、(   膜) の上端にできた裂孔を貫通し下腿前面に出る

下腿骨間膜
閉鎖膜

(解答) 下腿骨間膜
前脛骨動脈は膝窩動脈から分かれ、下腿骨間膜の上端にできた裂孔を貫通し下腿前面に出ます。下腿の前外側にある筋とその付近を養います。

前脛骨動脈は伸筋支帯をくぐって (   動脈) に移行する

足背動脈
内側足底動脈

(解答)足背動脈
前脛骨動脈は長母指伸筋腱などとともに伸筋支帯をくぐって足背に達し、足背動脈に移行します。

足背動脈の脈は触知できる


×

(解答) ○
足背動脈の脈が触知できる場所は2つあります。

ひとつは足背近位部、長母指伸筋腱と長指伸筋腱との間で触知できます。
もうひとつは、第1中足骨底と第2中足骨底の間でも触知できます。

脛骨神経と伴行するのは (   動脈) である

前脛骨動脈
後脛骨動脈

(解答) 後脛骨動脈
脛骨神経と伴行するのは後脛骨動脈です。後脛骨動脈は脛骨神経とともに、ヒラメ筋と深層の屈筋群との間を下行しながら下腿の屈筋を養います。

腓骨動脈は (   動脈) の枝である

前脛骨動脈
後脛骨動脈

(解答) 後脛骨動脈
腓骨動脈後脛骨動脈の最大の枝で、腓骨の後側に沿って下行し、腓骨と近くの筋を養います。
典拠:解剖学講義 改訂3版
http://bit.ly/2qPI79o

後脛骨動脈は (  果の後ろ) を回って、足底に入る

内果の後ろ
外果の後ろ

(解答) 内果の後ろ
後脛骨動脈内果の後ろを回って、足底に入ります。

後脛骨動脈は下腿深層の屈筋群や脛骨神経とともに (  管) を通過し、足底に入る

ギヨン管
足根管
アルコック管

(解答) 足根管
後脛骨動脈は下腿深層の屈筋群や脛骨神経とともに足根管を通過し、足底に入ります。

足根管を通過するもの
・後脛骨筋
・長指屈筋
・長母指屈筋
・脛骨神経
・後脛骨動脈

※ 上記の並びは覚えやすいように筋・神経・動脈と並べたが、実際の順序は内果よりアキレス腱に向かい、「内果 – 後脛骨筋腱 – 長指屈筋腱 – 後脛骨動静脈 – 脛骨神経 – 長母指屈筋腱 – アキレス腱」の順序である。

典拠:運動療法のための機能解剖学的触診技術ー下肢・体幹
http://bit.ly/2r1c7hR

後脛骨動脈は足底に入り内側足底動脈と足背動脈に分かれる


×

(解答) ×
後脛骨動脈は足底に入り内側足底動脈外側足底動脈に分かれます。
内側足底動脈は母指球と母指に分布します。外側足底動脈の遠位部は足底深層を内側方向にカーブしながら足底動脈弓をつくって、足背動脈の枝や内側足底動脈と合流します。

後脛骨動脈の脈は触知できる


×

(解答) ○
後脛骨動脈の拍動内果の後方部 (足根管) の部分で触知できます。足根管は屈筋支帯の深層にできるトンネルなので、足を内反させて屈筋支帯を緩めると、より後脛骨動脈の脈を触知しやすくなります。

【下肢の静脈】

大伏在静脈は (  果の  )より下腿と大腿の内側を上行する

内果の前
内果の後ろ
外果の前
外果の後ろ

(解答) 内果の前
大伏在静脈内果の前を通って下腿内側を上行します。さらに、膝蓋骨の内側縁より約4横指後方を縦走して大腿内側部に達し、そのまま大腿三角まで上行します。
※ 細かいようですが、「内果の前」とまで覚えておいてください。出題されています。

大伏在静脈は伏在裂孔より (   静脈) に合流する

大腿静脈
膝窩静脈
閉鎖静脈

(解答) 大腿静脈
大伏在静脈は下腿と大腿の内側部を大腿三角まで上行し、大腿三角の内側部では大腿筋膜にできた伏在裂孔を貫通して大腿静脈に合流します。
大伏在静脈は、心臓の冠状動脈などが閉塞したときのバイパス手術に自家移植されることがあります。

小伏在静脈は (  果の  )より下腿後面の皮下を上行する

内果の前
内果の後ろ
外果の前
外果の後ろ

(解答) 外果の後ろ
小伏在静脈外果の後ろより下腿後面の皮下を上行し、膝窩で下腿の筋膜を貫通して、深層に走る膝窩静脈に注ぎます。
大・小伏在静脈は静脈瘤を起こしやすいことが知られています。うっ血が起こった場合、伏在静脈は蛇行しながら腫脹し、ふくらはぎに静脈瘤を形成します。立仕事、妊娠、血栓性静脈炎の際に、静脈瘤を生じやすくなります。長時間の立仕事の後は、疲れていても少し歩くことにより筋ポンプ作用で静脈還流が促進され、静脈瘤の予防となります。

【下肢のリンパ】

下肢のリンパは鼠径リンパ節に集めらる


×

(解答) ○
下肢のリンパは鼠径リンパ節に集められます。
その後、腰リンパ本幹に流れ込み、腸リンパ本幹と合流して胸管へと流入します。

次の問題


【無料】解剖生理メルマガやってます

  • 厳選した国試過去問を毎日お昼におとどけ
  • 答えだけでなく、画像付きで解説!問題を解く考え方も
  • 勉強法のアドバイスやおすすめの参考書の紹介
  • オンライン講座のお知らせ

解剖生理メールマガジン
登録フォーム

以下にお名前とアドレスを入れていただきますと、登録できます。登録解除もいつでもできるので、お気軽にお試しください。

    取得中もしくはお持ちの資格

    We respect your privacy. Unsubscribe at anytime.

    note 解剖学マガジン

    ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

    かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント

    1 とにかく図が豊富
    2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
    3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
    4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

    解剖学マガジン|note

     

    つむぐ指圧治療室・相模大野|スタッフは私と妻の二人

    かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。 現在、スタッフは私と妻の二人で行なっています。二人とも厚生労働大臣認定の国家資格をもったあん摩マッサージ指圧師です。個人店だからこそできる、きめ細かなアドバイス。誠心誠意の指圧治療でみなさまのこころと身体の健康に貢献していきます。

    オンラインでは解剖学講師。そしてオフラインでは指圧師。 解剖学と同じくらい、指圧のひと押しにこだわっています。体重を載せるのではなく、下半身からの抗重力筋の連動動作により、足部・膝関節・股関節・背部〜肘関節にかけてのほんの少しの伸展を積み重ね反作用にて押圧いたします(反作用圧法)。この圧法の利点は、ごく軽い圧から強い圧まで正確なコントロールを保って押圧できること、そして上下に貫通するベクトルの中で押圧を行なうので、正確な垂直圧となることです。 (昨年までは反作用圧法セミナーを毎月開催していたのですが、コロナの影響で技術セミナーは自粛しております。2人集めてもらえればオンデマンドで技術セミナーを開催できますので、ご相談ください)

    つむぐ指圧治療室HPへ

    指圧サブスクリプション制度

    指圧が週1回 20%オフで受けることができます

    医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。

    指圧サブスクリプション

    google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

    google map|つむぐ指圧治療室

    友だち追加つむぐ指圧治療室

    note 解剖学マガジン

    ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

    かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
    1 とにかく図が豊富
    2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
    3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
    4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

    解剖学マガジン|note

     

    最近の記事

    • 関連記事
    • おすすめ記事
    • 特集記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    スポンサードリンク
    PAGE TOP