【一問一答】2.2.1 循環器系 – 心臓の位置・心膜・心臓の壁

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

問題演習

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【一問一答】2.2.1 循環器系 - 心臓の位置・心膜・心臓の壁 I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+


問題一覧

【一問一答】2.2.1 循環器系 – 心臓の位置・心膜・心臓の壁

【心臓の位置】

心臓は縦隔(  部)に属する。

上部
前部
中部
後部

(解答) 中部
心臓縦隔の中部に位置します。大きさは握りこぶし大で、体表に投影すると胸郭のほぼ中央で胸骨体の直後に位置しています。胸腔内で心臓は左右の肺の間を縦に隔てる縦隔の中部に位置しています。

心臓の下部面を心底という。

○×

(解答) ×
心臓は円錐を逆さにした形で、上部は大血管が出入りする太い部分で心底といい、下部は細くとがった心尖です。

『 “底” という意味について』
解剖学用語は元々ラテン語で、fundus という語が “底 ” にあたります。これには日本語の底(下の部分)という意味の他に “奥” という意味があります。また三角錐型をした構造物の広い部分も示します。
つまり、片方が細くなっていて、反対側が膨らんで終わっている場合、その膨らんでいる部分を「・・・底」という場合が多いです。
【上が底の例】
・心底:心尖部は左第5肋間、心底は大血管が出入りする部分
・胃底:噴門より左側で上にせり出している部分。横隔膜に接します。
・子宮底:子宮の上部2/3は子宮体部で、そのうち卵管が接する部分より上を子宮底といいます。
・仙骨底:仙骨の上部、第5腰椎と椎間円板結合する部分を仙骨底といいます。仙骨底の前端は岬角としてすこし出っ張ってきます。
・膝蓋骨底:膝蓋骨も上が底です。
※ 関連するものは、一度まとめて覚えてしまうとラクです。

心尖部は体表から見ると左の (第  肋間)で、鎖骨中線付近に位置する。

3
4
5

(解答) 5
心臓の軸は左斜めに傾くので、心尖部は左胸部に片寄り、体表から見ると左の第5肋間(第5肋骨の下)で、鎖骨中線付近に位置します。

【心膜】

心嚢をつくる膜を心膜といい、表層は (A.   )、深層(B.   )はから構成される。

A. 漿膜性心膜 B. 線維性心膜
A. 線維性心膜 B. 漿膜性心膜

(解答) A. 線維性心膜 B. 漿膜性心膜
心嚢をつくる膜を心膜といい、表層線維性心膜深層は心膜腔を取り囲む漿膜性心膜から構成されます。

線維性心膜は(  組織)で構成される

結合組織
上皮組織

(解答) 結合組織
線維性心膜は縦隔にある臓器間を埋める線維性結合組織の一部が心嚢の表面をおおったものです。この線維性心膜によって心嚢は横隔膜と胸骨後面に固着します。

漿膜性心膜は(  組織)で構成される

結合組織
上皮組織

(解答) 上皮組織
漿膜性心膜単層扁平上皮で構成されます。漿膜性心膜・胸膜・腹膜は組織学的に漿膜といわれ、漿液を分泌する単層扁平上皮です。発生学的な分類では「中皮」に分類されます。(内皮も中皮も単層扁平上皮)

(   心膜) には臓側板と壁側板がある

線維性心膜
漿膜性心膜

(解答) 漿膜性心膜
漿膜性心膜には壁側板臓側板があります。壁側板は線維性心膜を裏打ちして心嚢の内張をなし、心臓に出入りする大血管の基部で翻転し、心臓の表面を直接おおう臓側板に以降します。

漿膜性心膜の臓側板と壁側板はひと続きの膜で、これによって固まれた空間が (   ) である。

縦隔
心膜腔
胸腔

(解答) 心膜腔
漿膜性心膜の臓側板と壁側板はひと続きの膜で、これによって固まれた空間が心膜腔です。

心膜腔は(  液)で濡らされ、心臓の拍動による摩擦を軽減している。

粘液
滑液
漿液

(解答) 漿液
心膜腔は少量の漿液で濡らされ、心臓の拍動による摩擦を軽減しています。

※漿液というのは「サラサラした液体」、粘液というのは「ネバネバした液体」、滑液というのは関節腔にあって関節運動を滑らかにする液体です。

湿性心膜炎などで心膜腔に大量の液体が貯留すると、心臓が圧迫され収縮はできても拡張が困難となり、拍出量が減少し循環不全が起きることを(    )という。

狭心症
心筋症
心タンポナーデ

(解答) 心タンポナーデ
湿性心膜炎などで心膜腔に大量の液体が貯留すると、心臓が圧迫され収縮はできても拡張が困難となり、拍出量が減少し循環不全が起きます。これを心タンポナーデといいます。
症状としては、まずはじめに静脈還流が阻害されることによりうっ血が起こり静脈圧が上昇します。その際に肉眼的には頚静脈怒脹が認められます。静脈圧上昇に続いて、突発的に動脈圧の低下(血圧低下)が起こり、心音が微弱となります。本症状に対しては緊急的な心嚢の穿刺・吸引によるタンポナーデの解除が必要です。

【心臓の壁】

心臓の壁は心内膜・心筋層・心外膜の3層からなる。心内膜は心臓の内面をおおう (   上皮) とそれを裏打ちする薄い結合組織層からなる。

単層扁平上皮
単層円柱上皮
移行上皮

(解答) 単層扁平上皮
心内膜は心臓の内面をおおう単層扁平上皮とそれを裏打ちする薄い結合組織層からなり、心臓に出入りする血管の内膜にそのまま移行します。

※ 上皮組織のうち、血管・リンパ管・心内膜は身体の内部で液体が循環していて、体表との連絡がありません。この血管・リンパ管・心内膜をあわせて「内皮」と呼びます。
また、胸膜・腹膜・漿膜性心膜は体の中で仕切りとしてはたらくので「中皮」と呼びます。
「内皮も中皮も単層扁平上皮」です。

 

心臓壁の主体をなすのは (   ) である

心内膜
心筋層
心外膜

(解答) 心筋層
心筋層は心臓壁の主体をなす部分です。心筋線維は心臓内腔を取り囲むようにラセン状に走り、収縮によって血液を搾り出すのに都合が良い構造となっています。

心筋層が最も厚いのは(   )である。

右心房
左心房
右心室
左心室

(解答) 左心室
心筋層は心房では薄いが心房では厚くなっています。心房は心臓に戻った血液を受け取る場所で、拍動により血液を心室に送ります。一方の心室は心臓から血液を駆出する部分なのでより多くの力が必要です。では右心室と左心室を考えた場合、右心室からの血液の目的地は肺で、左心室からの血液の目的地は全身です。よって全身に血液を送りだす左心室が最も多くの力を必要とするため、心筋層も一番厚くなっています

心筋は組織学的に横紋をもつ

○×

(解答) ○
心筋骨格筋は、顕微鏡で見ると無数の横紋を有するので横紋筋とよばれます。
横紋が見られない筋肉は平滑筋で、内臓や血管の壁などを構成します。横紋筋よりも収縮の速度が遅いです。

心筋細胞は紡錘形をしている

○×

(解答) ×
心筋細胞円柱形をしています。紡錘形は平滑筋です。

心筋を構成する心筋細胞どうしの境界を(A.   )といい、イオンを通過させる(B.  結合)をもつ。

A. 介在板 B. ギャップ結合
A. 弾性板 B. タイト結合

(解答) A. 介在板 B. ギャップ結合
心筋を構成する心筋細胞どうしの境界を介在板といい、イオンを通過させるギャップ結合をもちます。これにより心筋細胞の興奮は隣へ隣へと伝播していき、多数の心筋細胞で構成される心房、心室の筋肉はあたかもひとつの細胞のように一致して収縮します。このことを機能的合胞体といいます。

(   ) は心臓の表面をぴったりとおおう漿膜性心膜の臓側板と、それを裏打ちする結合組織からなる。

心内膜
心筋層
心外膜

(解答) 心外膜
心外膜は心膜腔に面して心臓の表面をぴったりとおおう漿膜性心膜の臓側板と、それを裏打ちする結合組織からなります。この結合組織内には心臓の血管である冠状動脈と静脈が走行しています。

次の問題


【無料】解剖生理メルマガやってます

  • 厳選した国試過去問を毎日お昼におとどけ
  • 答えだけでなく、画像付きで解説!問題を解く考え方も
  • 勉強法のアドバイスやおすすめの参考書の紹介
  • オンライン講座のお知らせ

解剖生理メールマガジン
登録フォーム

以下にお名前とアドレスを入れていただきますと、登録できます。登録解除もいつでもできるので、お気軽にお試しください。

    取得中もしくはお持ちの資格

    We respect your privacy. Unsubscribe at anytime.

    note 解剖学マガジン

    ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

    かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント

    1 とにかく図が豊富
    2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
    3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
    4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

    解剖学マガジン|note

     

    つむぐ指圧治療室・相模大野|お子様連れでも安心

    かずひろ先生は、神奈川県相模原市で「つむぐ指圧治療室」を開業しております。 現在、スタッフは私と妻の二人で行なっています。私たちも子育て世代なので、子育て中のママさんパパさんをこころより応援したいと思っています。固定壁で仕切らない広々とした店内は、小さいお子様でも安心です。キッズスペースや授乳スペースも確保してありますので、是非ともお子様と一緒にご来店ください。日常の疲れを癒して、喜び溢れた生活を過ごせるよう、健康面でサポートさせていただきます。

    つむぐ指圧治療室HPへ

    指圧サブスクリプション制度

    指圧が週1回 20%オフで受けることができます

    医院ではなかなか相談できない、もしくは時間がなくて聞けないようなちょっとした健康に対する疑問もぜひご相談ください。より良い人生を送るための信頼できる健康請負人として、ぜひご指名ください。

    指圧サブスクリプション

    google mapのレビューも4.8/5 と好評価を頂いております。 解剖学講師は情熱的に、そして指圧師では誠心誠意をモットーとしています。ご来店お待ち申し上げております。

    google map|つむぐ指圧治療室

    友だち追加つむぐ指圧治療室

    note 解剖学マガジン

    ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

    かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
    1 とにかく図が豊富
    2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
    3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
    4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

    解剖学マガジン|note

     

    最近の記事

    • 関連記事
    • おすすめ記事
    • 特集記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    スポンサードリンク
    PAGE TOP