軟骨内骨化をするのはどれか (2014年 あマ指 問題17)

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

軟骨内骨化をするのはどれか (2014年 あマ指 問題17) I got %%score%% of %%total%% right

軟骨内骨化をするのはどれか (2014年 あマ指 問題17)

1 × 頭頂骨:膜内骨化
頭蓋冠を構成する扁平骨(前頭骨、頭頂骨、側頭骨、後頭骨)は膜内骨化によってできる。出生時にはこれらの骨はまだ癒合してなく、隙間があり泉門をつくる。前頭骨と左右の頭頂骨の間を大泉門左右の頭頂骨と後頭骨の間を小泉門という。この泉門があるおかげで頭の骨が屋根瓦のように少し重なることが可能となり、頭の大きい胎児は狭い産道を通ることができる。前頭骨、頭頂骨、側頭骨、後頭骨が膜内骨化により生じ、生まれたばかりの赤ちゃんはまだ膜内骨化が完全に終わっていない。だから泉門があるのだと理解すれば、頭蓋冠を構成する扁平骨は膜内骨化によるものだということはもう忘れなくなる。

2 × 上顎骨:膜内骨化
上顎骨と下顎骨の大部分(下顎体)は膜内骨化で生じる。少しイメージしにくいが、これは覚えてしまおう。発生的には第一鰓弓から分化する。少し複雑な骨化だが、上顎骨と下顎骨も膜内骨化に準ずるものだと考える。

3 × 鎖骨:膜内骨化
鎖骨も結合組織の膜の中に直接骨ができてつくられる膜内骨化だ。他の膜内骨化の骨が、頭部か顔面なのに対し、体幹では鎖骨のみが膜内骨化する。

4 ○ 寛骨:軟骨内骨化
寛骨とは、腸骨、坐骨、恥骨を合わせたものを言う。また寛骨と仙骨を合わせたものは骨盤と言う。寛骨は扁平骨なので膜内骨化だと間違いやすいが、軟骨内骨化だ。腸骨、坐骨、恥骨の癒合過程で、寛骨臼のところに Y字軟骨ができる。このY字軟骨が三つの骨の交点だ。Y字軟骨ができるということは軟骨内骨化だ。


骨化形式には2つある。(p.19 骨の発生と成長)

  • 軟骨内骨化
    軟骨で骨の原形が作られ、その軟骨が次第に骨となる。大半の骨は軟骨内骨化によりつくられる。軟骨内骨化でつくられた骨を 置換骨 という。
  • 膜内骨化
    頭蓋冠の扁平骨(前頭骨、頭頂骨、側頭骨、後頭骨)(p.198 頭蓋冠)の他、鎖骨や上顎骨、下顎骨(下顎体の部分)が膜内骨化によりつくられる。膜内骨化でつくられた骨を 付加骨 という。

寛骨は腸骨・恥骨・坐骨の3つの骨が癒合してできる。その3つの癒合点はY字軟骨で軟骨性に結合している。思春期以降、Y字軟骨が骨化し、ひとつの寛骨として完成する。寛骨は扁平骨なので膜内骨化と勘違いしやすいが、Y字軟骨を思い出して軟骨内骨化と結びつけると良い。(p.187 寛骨)

頭蓋の上部をつくる骨、顔面の骨の大部分、上肢帯の鎖骨は本来は外骨格性の皮骨が動物の発達の過程で沈下して、内骨格の一部となったものと考えられている。これらの皮骨性の骨は、その形成からみて、その主要部が結合組織から骨組織がつくられてもの (結合組織骨, 膜性骨化) であって、内骨格性の骨が先に軟骨性の原基を経て骨になる置換骨とは区別される(分担解剖学1 骨・筋 p.19 骨および骨格)
上顎骨は膜性骨である。2個の原基より発生する。その1は上顎隆起の一部で、軟骨性鼻嚢の外側に位置する部分より発生し、多は前頭突起の一部で、両側の鼻孔の間にある部分より発生する。この中で後者は発生の途上、しばらく独立の骨片を形成し、前顎骨、間顎骨、切歯骨などとよばれているが、やがて他部に癒着する。(分担解剖学 4 組織学・発生学 p.232 膜性頭蓋)

※ この問題には詳細解説もあります。さらに理解を深めたい場合にどうぞ。

次の問題

[kanren postid=“1415”]


note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

スポンサードリンク
PAGE TOP