内包が通るのはどれか (2014年 鍼灸 問題26)

note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

内包が通るのはどれか (2014年 鍼灸 問題26) I got %%score%% of %%total%% right

内包が通るのはどれか (2014年 鍼灸 問題26)

内包は運動野から下行する線維と視床から各種の感覚野へ上行する線維とが合わさりつくられる投射線維である。

  • 内包は視床と大脳基底核の間に挟まれる(p.128 大脳の白質)
  • 尾状核と被殻を合わせて線条体と呼ばれる。両者は同一の核であったが、内包の神経線維の発達により隔てられ2つに分かれたもの。(p.127 大脳基底核)

ここで大脳基底核について 解剖学で大脳基底核とは、「大脳白質の中に埋もれた灰白質の塊」のことで、被殻・尾状核・淡蒼球・扁桃体・前障の5種類ある。このうち、扁桃体は大脳辺縁系に属するもので、前障は島皮質が分離したものと考えられている。上記のうち、運動の調節に関与するものは被殻・尾状核・淡蒼球の3つである。

被殻・尾状核・淡蒼球は組み合わせにより別名が存在する。これが重要

  • 被殻+尾状核=線条体
    もともと同一のものであったが、内包の発達により隔てられた
  • 被殻+淡蒼球=レンズ核
    発生は別。脳の断面図にてレンズのような形に見える(wifiのマークのような形)
    レンズ核と視床の間を内包が通過する。

よって、内包は尾状核・レンズ核・視床の間を通過する。(p.124 図8–7 脳の断面, p.132 図8–11 伝導路)

次の問題

[kanren postid=“1373”]


note 解剖学マガジン

ポイントだけを暗記するのではなく、教科書を理解するための副教材の決定版。理解をすることで記憶は強固になり、忘れなくなります。 そして解剖学の理解は臨床力への豊かな土壌となります。解剖を得意科目にして将来に役立てたい。そんな方におすすめです。

かずひろ先生の解剖学マガジンのポイント
1 とにかく図が豊富
2 解説、一問一答、国試過去問で効率良く学べる
3 ポイントは表形式でまとめられ、覚えるポイントが明確
4 オンライン講座と連動。アーカイブ動画で何度でも学習できる

解剖学マガジン|note

 

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

スポンサードリンク
PAGE TOP